タグ

タグ:掛け算

ボランティア11-15週目の感想~コズミック教育

カテゴリ:
こんにちは!

雪が積もると
スノーエンジェルを作りたい
娘たち♡

IMG_2855


最近は、学校で
チョコレートができるまでの
リサーチとプレゼンを
数人で作っている長女。





長女は自分の担当分で、
ハワイでのカカオ収穫体験を
活かして作っている
のだそうです。


IMG_2957
(まだドラフトのようですが、見せてくれました)

スライドの作り方については
私の好みと違うので
口出ししたかったけど💦

全スライドの構成は
よくできてるように感じたので
今回はお口チャックしてみた。

高学年クラスは
リサーチ、まとめ、プレゼン
の流れで、

アウトプットする
機会がふんだんに
盛り込まれているようです。

他にも、
アメリカの歴史に
取り組んでいるのですが


先生は
長女が漫画を描くのが
好きなのを観察してくれたようで、

独立戦争当時の
13州のうち、
一つの歴史を調べたうえで、

自分ならどうする(した)?
という意見を
漫画にまとめるお題を
出してくださったようです。

長女から漏れ聞く話から
先生の姿勢が
すごく勉強になります!

と同時に、
ひゃあ、日本の歴史、
どう伝えようと

アイデンティティ面でも
時間的にも、
ちょっと焦った気持ちに
なっている自分がおります💦


---
さて、
しばらく更新が
滞っておりましたが、

この一か月強も
毎日、ボランティアをしながら
修行させてもらっておりました。
108時間(計351時間)


 


転校生たちも
クラスに馴染んで
ルーチンやルールなんかも
彼らに浸透してきたのを感じます。

ハンズオンの活動が
てんこ盛りすぎて

ごく一部となりますが
二女の活動を
記録しておこうと思います。
(写真は二女の作品でないものも含みます)


IMG_2742


火山に興味がある子を
きっかけに
コズミック教育が
進んでおります。

IMG_2757


地球の内側についての活動では
色塗り、ハサミ切り、
貼る作業をして、


IMG_2753


カードを見ながら
定義についてのブックレットを
作成した子は
粘土を使ったモデル作りを
体験できます。

ほんとはこれが
一番先にやる活動だと
思うのだけど、

プリント学習や
ブックレットを作る作業を
めんどくさがる子が
一定の割合いるので
(モンテでいう
正常化の第一段階にいる子たち)、

わたしも、
ぼくも作りたい!!
クリエイティブな作業ができる!

というご褒美を
モチベーションに
おしごとを頑張る子もいます。

粘土を伸ばす作業だったり、
地球儀をみながら
大陸を表現する作業など
いろんな知識と手の動きを
総動員されて作ります。

そして、
いよいよナイフで
断面をみると、

IMG_2974


子どもたちは
目を輝かせて喜びます。

他にも、
星の誕生から死までの
ライフサイクルの提示なども
ありました。


IMG_2962


水素(星の誕生)から
つぎつぎとガスを交代しつつ
鉄を燃やし尽くすと
スーパーノバで星がなくなり
ブラックホールができるという
流れが表されています。




長女がやっていた
元素(原子)のおしごとに
繋がるのかな。

算数のおしごとでは、
今年も分数のおしごとが
紹介されて

IMG_2656


分数の教具を
なぞって切り貼りする
ポスターの作成の活動が
行われました。

それが終えた子どもたちは
掛け算のおしごとの
提示があって、


IMG_2655


グラフ用紙に
10×10まで完成!
とこんな形で

繰り返しが
嫌になってくる小学生には
コンセプトは同じでも
手を変え、品を変えて
さまざまな活動が
紹介されていきます。


IMG_2750


なので、
いちいちがいち!
とか九九を唱えて
覚えさせなくても

9の掛け算は
前の数字に1を引けば
すぐにわかるよ!聞いててね!

とか発見をシェアしてくれたりと
自然と覚えていきます。

IMG_2991


小麦粉粘土を
自作するところから
(計測するおしごと)から
はじまった火山のモデルが
乾いたので、

色塗りをして、
三種類の火山をリサーチ。

作ったモデルに該当する
火山について調べたことを
カードにして添えました。

次第に
生物の活動も始まっています。

今年は鳥を
テーマにするようで、

まずは
身近な野鳥を1種選び、
その鳥について
リサーチします。

二女は
チカディーを選び、
イラストを描くことに。

最初はなんだこれ?
って本人も怒っていたのですが、

図鑑を見ながら
頭、体と楕円形をまず描く
やり方を伝えると、


IMG_2872


少しずつ上手になり、
ついにはこんな絵が
描けました。

IMG_2876


色塗りして、
サイズや食性、
生息地や分布などを
調べます。


IMG_2879


その絵は
リサーチしたものをまとめた
ブックレットの表紙になりました。

下の絵は
クラスメイトが選んだハチドリで
二女がイラストを描くのを
手伝ったそうです。


IMG_2973


その作業が終わると、
お愉しみの巣箱作り。

くぎを打つ、
目と手のコーディネイトだったり
手首の運動だったり、
説明書をよく見て作るだったり、

日常生活の練習の
要素を含みつつ、
実用的なものを作るという
素敵な取り組みでした💛


IMG_2892


こうやって
一連の作業を通して、
自分で選んだ鳥について

・生物学
・タイピング
・ライティング
・アート
・日常生活の練習

という風に
教科横断型の学びが
進められていきます。


IMG_2990


私の価値観でいうと
こんな楽しい活動を
やらない子がいるなんて!!

って、
おしごとを
完了させない子がいるのが
信じられない思いですが、

それぞれの子の興味も違うし、
それぞれの子のタイミングも
あるのだろうし、

いろいろと
考えさせられる毎日です。

他にも
平和教育に関するライティング活動、
コインを学ぶサイコロゲーム、
読み聞かせ、
などなど

写真という形では
記録できなかったけれど
大事な学びがありました。

本を読んで学ぶのとは
また一歩踏み込んだ学びがあって
こうやって作るんだ!とか

たくさんの工夫とともに
体験させてもらえていることに
感謝してもしたりません。

それでは、また







==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

休校の過ごし方~小学生のおうちモンテ

カテゴリ:
こんにちは。

アイススケート教室の
ハロウィンイベントで
棒くぐりにチャレンジして
見事優勝した二女(笑)


IMG_2431


先日、
トレイルランの最終日で
お友達4人と
仮装して走ってきたりと、

今年は
ハロウィンにどっぷり
だなあ。


IMG_2156


途中、
かごを持った人がいて
トリックオアトリートを
楽しみながら走りました。
ポケットには
お菓子がぎっしり💦


IMG_2157


ゴールすると、
ホットココアやピザが
振舞われました。


IMG_2162


そんなこんなで
この秋はこのランのおかげで
運動できたなあと
名残り惜しく思っていました。

IMG_2489


そうしましたら、
この雪で学校が休校に。

IMG_2490

この日の雪は
ずっしりと重くて
雪かきで滝汗💦

秋が終わっても
強制的に運動できるんだった!
と笑い泣きしておりました。

IMG_2491


早々に
雪かきが飽きた娘たちは
それぞれ雪だるまを
拵えていました。

そのおかげで、
そうだそうだ、
雪の楽しみも
どっさりあるじゃん!
と思い出すことができました。

もうひとつ、
雪が積もると、
照り返しで部屋の中が
いつもより明るくなる。

これで、
暗いとよく見えなく
なってきている愛犬も
夜の庭がちょっとは
みやすくなるかも!?
(犬ドアがあり、
自由に出入りしています)

何事にも
表と裏がありますもんな

休校といっても、
リモートラーニング
ということになっていて

担任の先生から
やることチョイスリストが
届きます。

IMG_2495


二女は
二桁の掛け算などに
お手製モンテ教具を使って
取り組みました。

IMG_2502


せっかく時間ができたので
立体好きな長女とは
折り紙で
正四面体や正八面体を
折ったりしました。


IMG_2521


同じ形でも
一枚で折れるバージョン、
二枚必要なバージョンなどあって

自分で証明とか
するようになったら
もっと理論的に
楽しめるようになるのかも。

IMG_2522


学校で何か具体物を扱ったら
ジャーナルにまとめる
が習慣になっているのでしょうね。
こんなスケッチをしていました。

IMG_2504


二女はその間、
折り紙本をみて、
あれこれ折っておりました。



IMG_2499


小腹がすいた娘たち。
アップルパイを
作りたいというので、
準備開始。

冷凍パイ生地とか
ハイカラなものは
常備していないので(笑)

小麦粉と米油で
素朴な生地を仕込みます。
(甘味は、
さつまいも麹と
クランベリーの
ドライフルーツだけ)

レシピを倍量にしたり、
アメリカ式に
オンスやカップで計ってみたり、
生地を16等分したり、

IMG_2508


台所育児は
多岐にわたるジャンルを
横断的に体験できて
一石五鳥くらいな気がします💛

IMG_2513


素朴だけど
滋味あふれる
アップルパイが焼けました。


IMG_2516


我が家の難点は
すぐに食べつくしてしまうこと笑
いくらヘルシーでも
食べ過ぎたら意味ない!?

とまあ、
家にこもって
おうちモンテを
満喫した一日でした。

ぶっちゃけ、
ただ学力だけを伸ばしたいなら
ホームスクールした方が
手っ取り早いのは確か。

そんななか
学校に通わせることで
得たい結果は何?と
考える機会をくれるのが
天候不順による休校なのでした。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


ボランティア23週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

予約投稿すればいいのに、
でも早くお届けしたいと
連投を続けて
ご迷惑をおかけしております。




今週のボランティアは
18時間(計308時間)でした。

今週の目玉は、
湖でのアイスフィッシングでした。



マイナス14℃まで
寒さが緩んで
温かいねといいながら(笑)、

朝イチに
スクールバスに乗り込み、
湖に向かいます。

IMG_0028


つりざおをお借りして、
むきエビ(小エビ)を
餌にして釣りを開始。

IMG_0026


たくさん穴が開けてあるので、
各自好きな場所へいって
釣り竿を垂らします。

IMG_0029

温かいといっても
マイナス14℃。
穴の水はしばらくすると
シャリシャリしてくるので、

釣り糸が
凍り付かないように
氷をかきだして回ります。

IMG_0040


クラスメイトは、
キングサーモンの稚魚
ニジマス
ブラックコッドの稚魚など
釣りあげましたが、

IMG_0039


長女も二女も
今年はうんともすんとも
言わずでした。




それでも
釣りあげた子が
クラスでシェアしたいと
言ってくれたので、

先生が
子どもたちの前で
命の大切さだとか、
アラスカネイティブの人が
どんな風に活用しているかなどを話し、

魚のさばき方を説明して、
骨に触らせたりしつつ
フィレにして、

生徒たちに
塩コショウの下味を付けさせて
教室で揚げ焼きにして
生徒たちにふるまってくれました。

ひとくち、ふたくち分くらいずつ
みんなで頂き、大好評でした♡

算数教育では、
先週にひきつづき、
角度に関する活動に
取り組んでいました。

下の写真は、
先生が分度器の読み方を
各自が理解したか、
ゲーム仕立てでクイズを出しています。

IMG_0047

そして、
角度のブックレットを
自作するチャンスを
もう一度与えています。

IMG_0048

その際、
幾何タンスに入っている
青い図形を活用させて
いました。

IMG_0049

グループに向けて
何かを提示したあとに、
先生が提案したおしごとを
完成させた子にはいつも
先生は楽しいエクステンションという
発展活動を準備しています。

角度に対するエクステンションは、
こちらの活動でした。

IMG_0128


角度のタイプを
視覚的に分かるチャートを
作りました。

IMG_0131


2年生、3年生には
幾何タンスの引き出しを使って、
三角形の種類や
四角形の種類などを
ポスターにまとめるおしごとを
提示されていました。

そのうち
三角形の種類に関しての提示。


IMG_0051


提示で
形と言葉を一致させたあとは、
ゲームを使って
楽しく記憶を定着させます。

「大きくて、
赤い、
二等辺の、
鋭角三角形はどれ?」
といった風に
探偵ゲームをします。

こういう
探すゲームをするときには
雰囲気を出すために
先生が大きな虫眼鏡を
生徒に持たせます。

すると、
生徒もガゼンやる気に!
こういう演出大事ですね♪





その後の活動として、
身体を動かして覚える
チャートが登場。

まずは、辺が
三辺が等しいのか、
二等辺なのか
全て異なるのかを分類します。

そのあと、角度が
鈍角なのか、
鋭角なのか、
直角なのか、

幾何タンスの
三角形の引き出しに入っている
三角形を使って
ペアを組んで分類させます。


IMG_0052


それが終わると
自分たちで答え合わせ(自己訂正)が
できるような正誤表を開いて、
ひとつずつ指さし確認しながら
ペアで答え合わせをします。

こうすることで、
楽しんでいるうちに
定義が身体を動かしながら
定着していくのですね(スゴイ!)

IMG_0054


他にも、
分数を使った掛け算が
提示されたり

読み聞かせでは
ロナルドダールの本が
読まれたり、

生徒が自分のお気に入りを
プレゼンしたり、

体育では
スキーの授業があったり、
していました。

他には
地理と動物学の分野では、
南米大陸に住む
野生生物の提示があり、


IMG_0151


絵カードのなかから、
各自が好きな生き物を選んで
調べ学習がスタートしています。

わたしがいない
午前中の間にも何がしかの
提示がなされているはずで
モンテクラスの日々は
ゆったりなようで忙しいなと
振り返ってみると思います。

それでは、また


登録すると、
ブログ更新のご案内が届きます。

ボランティア29週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

屋根の雪が
だいぶ解けてなくなり、

庭の雪は、
南の方からだんだんと解け、
庭の端にある芝が見えてきました。

雪が解けると、
そこに埋もれていたものや
ゴミが残ります。

我が家の庭には
子ども用の雪かきと
橇が埋まっているはず
(娘たちが片付け忘れて埋まった)

久しぶりに
駐車していた車中が暑くなり、
春だなあと感じます。


プレイグラウンドには大きな雪解け溜まりが。
IMG_0169



さて、
今週のボランティアは、
16時間(計384時間)でした。


 


今週は、
鳥の活動に因んで、
こちらの本を読んだり、





The Bad Seed
John, Jory
HarperCollins
2018-12-18



フィールドトリップで、
みにくいアヒルの子の劇を
鑑賞してきました。

それに先立ち、
こちらの本を読んで、
物語の構造
(起承転結に当たるけど、
起/承転/結の3つに分ける)について
ディスカッションしていました。


The Ugly Duckling (Caldecott Honor Book)
Pinkney, Jerry
HarperCollins
1999-03-01



そして、
物語を書くときに考える
テーマ、プロット、場面、登場人物、問題、解決のうち
一番わかりやすい
場面と登場人物について紹介して、
この絵本で何に当たるか
話し合いました。

Lower El.(小学生低学年クラス)の
カリキュラムにあった
Writing Storiesへの種まきなのかな。

何につけ、
みんなよく手をあげて
どんどん発表します。

学年の前半は
いつも決まった数人だけだったけど、
今は、二女を含め、9割方の子が
手をあげるようになりました。

--
他には、
Lower El.のクラスを訪問して
一年生になる心の準備をする機会も
ありました。

7つあるクラスに
数人ずつ訪問して、
一緒におしごとをしたのだそう。

--
アースディに因んで
資源やリサイクルについて学んだり、
学校の周りのゴミ拾いをしたり、
いつものように忙しい毎日。

そんななか
モンテのおしごとも
着々と進んでいます。

言語のおしごとでは、
ピンクワーク、ブルーワークには
それなりに時間がかかっていた子が
ほとんどなのだけど、

グリーンワークになったら、
どの子もすごい勢いで
さくさく進んでいきます。

というのも、
Heggertyの効果が
とても大きいと感じます。

注)Heggertyは
どうやら音の認識(音素認識)
を鍛えることで、
読書がうまくなるものらしい。
毎日、20-30分間やっています。





音読の時間では、
サイトワーズも
だいぶ覚えてきたし、
or, ir, a_eといった
二文字で一つの音を作る単語も
読めるようになってきているのが
わかります。

毎日書いているジャーナルでは、
単語の綴りよりも、
音を文字に起こして
主張したいことを書くことにも
納得がいって
(英語には同音異綴りがたくさんある)、
それを支援できるように
なってきました。

Writing の一環で、
母の日のお手紙を
二女からもらいました♡

掛け算では、
スキップカウンティングによる
掛け算九九をしていたり、

早い子は、
切手遊びの教具(半抽象化)を使った
足し算、引き算をしています。

----
長女のクラスでは、
毎週、調理実習を続けていて、
他には詩について取り組んだそう。

詩については、
二女はのはらうたで
ひらがな読みをすることもあります。


のはらうた (1)
くどう なおこ
童話屋
1984-05-05



長女も、二女も
クレヨン王国しかり、
はりねずみのルーチカしかり、
物語にはたいてい詩のようなものが
載っていて、それを楽しんでいます。
長女は、生きるが好き。


生きる (日本傑作絵本シリーズ)
谷川 俊太郎
福音館書店
2017-03-05



英語バージョンは
Rhymeな文章のDr.Seussしか
なかったかもと思って、


Oh, the Places You'll Go! (Classic Seuss) (English Edition)
Dr. Seuss
Random House Books for Young Readers
2013-09-24



数冊、
置いておいたら、
長女が最初に
食いついた本はこちらでした。





これから
来月の学年末に向けて、
長女のクラスも、
二女もフィールドトリップ三昧なので、
元気に乗り切って、
夏休みを迎えたいです。

それでは、また

おうちモンテ~算数のおしごと

カテゴリ:
こんにちは。

今年は、
アラスカ産の
お野菜やお魚などを
届けてくれる宅配便を教えてもらい、
申し込んでいました。

いよいよ今週から
9月半ばまでの
期間限定のデリバリーが
はじまりました。

今回は、
葉付きのにんじんが
入っていました♪

葉っぱは刻んで、
ツナの煮びたしにしました^^


IMG_1179


テキサス産まれの愛犬。
いまや、アラスカの夏でも
暑くてたまらない。


IMG_1172


冬場の-20℃に比べて、
40℃以上も気温が高いので、
気温20℃台でも、
暑いものは暑い(笑)。

スイカの模様が面白いねと
娘たちが盛り上がっていました。


IMG_1167


市販のマヨネーズに
使っている油が気になるので、
豆乳マヨを自作してみました。

卵なしで、
ドレッシングぽいけど、
おいしいコールスローサラダが
できました。

これから
市販のマヨネーズを
ストックしなくてよさそうで
嬉しいです。


IMG_1177


さて、娘たちの
算数教育の記録です。


おうちモンテは、
キッチンで十分!


と心から思うのだけど、



わたしが個人的に
モンテの算数教育が楽しい♪


もので、

モンテは教具がないと
心酔していた時代に入手した教具は
今でも手元に残して、
娘たちがおしごとをしています。


*我が家でやっているのは、
娘たちが取り組みやすいように
アレンジしているため、
厳密にはモンテのおしごととは
言えないかもしれません。



長女は、この日は
色棒ビーズによる掛け算のおしごとを
しました。

同じ数を掛けた(平方根の)ときだけ
スクエア(正方形)になるね~!
って、面白がってました。


IMG_1119


二女は、
量と数字カードの
おしごとをしています。

この日は、
数字カードに量を一致させる
作業をしました。

我が家には
1000の金ビーズが足りなくて、
簡易版を自作しています。

1000のビーズは積み上げると、
高さがでるので、
倒れないように集中しながら積むため
とても印象に残るよう。


わー!
すっごいいっぱいある!!


IMG_1156



楽しかったようで、
もっとやる!!
を10回くらい繰り返しておりました。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×