タグ

タグ:映画

やりたいことで忙しい冬至

カテゴリ:
こんにちは。

長期休みになると
アイススケートの
元コーチが帰省されるので、

娘たちは
レッスンがはじまり
うきうきしております。





そして
クロカンスキー用の
パンツをゲットして
さっそくお友達と練習に。


IMG_4095


こんな薄くて大丈夫?
って思ったけど、
全然寒くない。。。
というより、暖かい。

前側には
風が侵入しない加工が
なされてるんだとか。

なんか娘たちが
プロフェッショナルっぽく
見えるから不思議。

習い事がない
自由時間には
二人とも手を動かしたい模様。

二女は
いわゆるミサンガ作りを
はじめました。

せっかくなので、
インチの体感を得てもらおうと
メジャーを使って
糸の長さをそろえることに。


IMG_4089


そして、
長女は布やさんに
連れていってと、、、





シェイクスピアの本の
表紙でみたドレスに
インスパイアされた服を
作るのだそうです。

IMG_4091


必要な布の種類と
大きさを計測して、
ヤードに繰り上げたメモを持って

ああでもない、
やっぱりこの色が可愛い
この生地を使いたいから
ここを変更して、、、

と、お小遣いを元手に
お買い物していました。


長女は
先月準備したUsborneの
歴史シリーズの本は
すでに読み終えてしまい、





二女用にと準備した
本も長女のが先に読んで、





八十日世界一周が
すごく気に入ったのだとかで
図書館で原作を借りてみるよう
すすめてみました。





日本語では
以前、お誕生日に
プレゼント頂いた
10分で読めるシリーズの
伝記版を読んでいます。















学年問わず、
気になるものから
読んでいるようで、

ジャンヌダルクは
なぜか2回繰り返して
読んでいたし、

クレオパトラにも
夢中になって、

この人、
ほんとにいた人なんだよね
とか言ってました。

読み聞かせ本は
岩波少年文庫なんかも
取り入れるようになりました。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



スクリーンタイムには
スヌーピーのクリスマスDVDを
図書館から借りて観ました。


スヌーピーのメリークリスマス 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ
2008-10-22






スヌーピーは
英語で鑑賞したいらしく
日本語ふきかえは
娘たちに断られました、、、残念!


娘たちが
すごく気に入ったそうな映画は
こちらのThat Christmasでした。





そういえば
夫の趣味が案外と
日本の食文化教育にも
なっているような気がします。

長女は
近江八幡に行って
美味しい和食を
食べたいのだそうです↓。





冬至の日の夕方には
お友達とイベントに
出かけました。


IMG_4110


池が凍って
アイスリンクになっていて

ボール遊びをしたり、
フラフープをしたり、

IMG_4116


馬車や犬ぞり、
トナカイとの写真コーナー
などがあり、

奥には、池とは別に
大きなアイススケート場が
できていてびっくり。

IMG_4123
(夫が誕生日に焼いてくれました🌟)


夜には夜で
ミサンガやらアイロンビーズやら
楽しんでいると
あっという間に夜更けに💦

そうそう、
せっかくの冬至なので
わたしは
一年の振り返りワークをしました。

今年は
こちらのCKさんおすすめの
Year Compassのワークシートを
使わせてもらいました。





年末年始のお掃除も
いいですけれど、
心のお掃除もいかがでしょうか?

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

クロスカントリースキーレース~モアナ2

カテゴリ:
こんにちは!

ばたばたと
大会が続いておりましたが、
こちらが12月最後の大会出場。

雨がちらつくなか
開催が危ぶまれていましたが

コースを整備する方たちの
頑張りで無事に
クロスカントリースキーの
レースが開催されました。


IMG_3588


ビブ(ゼッケン)をもらって
スタート位置につきます。


IMG_3590


我が家の姉妹と
お友達とでスタンバイ。


IMG_3603


よういドン!と
見える範囲を1周して
あっという間にゴール!!(笑)

あれ、
出る種目間違えた???
と娘たちも
大爆笑しておりました。

全5レースあるそうなので
残りのレースも
都合がついたら
出場しようと思います。

まあ、大会三昧だと
大変ではあるけれど、

期限を決めて、
ここまでに何を頑張ろうと
目標をもつことは
よい刺激になるから好きです♪





その後は
特に二女がずっと前から
楽しみにしていてモアナ2を
観てきました。











ハワイで行った
マラマ(タロイモ)ツアーで
ガイドの方が

ディズニーの人は
よく調べてモアナの映画を
作っている

と仰っていただけあって、
ハワイの旅で見聞きしたことが
そこここに詰まっていて
とても懐かしくみていました。

どうもモアナ3が出るようで
そちらも楽しみです。

それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

感情にフォーカスする

カテゴリ:
こんにちは!
いつも遊びに来てくださり、
ありがとうございます。

さて、
NHKで
池谷裕二先生のご研究が
取り上げられていました。

「(ラットの)脳の中で
意思の決定などに関わる場所と
自律神経をつかさどる場所の間に
神経の経路があることをつきとめた


そうです。





NLPコーチングでは、
心臓というのは感情を
司る場所だと
認識しています。


それもあって、
この夏は感情にフォーカスして
過ごしています。





そんな折、
映画インサイドアウト2が
公開されていたので、

娘たちを連れて
みてきました。


IMG_5976





インサイドアウト
(日本だとインサイドヘッド)の
「喜び」「悲しみ」「怒り」
「嫌悪」「恐れ」に加えて、

思春期の子のなかに
「羨望」、「不安」、
「恥ずかしさ」など
新たな感情が登場しました。

わたしとしては、
「ネガティブな感情だとしても
その存在をまずは認めることの
大切さ」を教えてくれている
ところが素敵だな!と
感じました。





それもあってか、
なんとなく気になって
読み始めた
ギヴァーという本で


ギヴァー 記憶を注ぐ者
ロイス ローリー
新評論
2010-01-08



自分の世代の記憶のみを持つ、
環境を徹底的に
コントロールした
コミュニティに住む人々の
ストーリー(フィクション)を
読んで、

心がざわざわして、
薄気味悪い気持ちになり、

ネガティブな気持ちでさえ、
持てることの有難さ、

五感をフルに使って
生きていけることの素敵さに
改めて感謝を覚えたのでした。

こちらの本、
4冊がシリーズに
なっているそうで、
逆に続きが気になって
仕方がないです💦

それでは、また

二女の活動~アラジン~映画

カテゴリ:
こんにちは。


IMG_2322


夫が作った
チーズケーキで
家族団らん♪

IMG_2427


ブロードウェイミュージカルの
アラジンが来たので、観劇♪

いやあ、
素晴らしかったです。
はるはる陸の孤島まで
来てくれてありがとうです。


IMG_2144

幕は
本物のラグを何枚も
つなぎ合わせたものでした。

そして、
指揮者はいるのだけど、
オケではなく、
トランペットとか
数種類の楽器の演奏家が
数人とドラムがいただけでした。

経費削減のために
どの楽器だけは生でとか
いろいろ研究されているだなあ
と興味深かったです。

今回、
アラジン役の方が
初演だったそうです。

ほお、
こうやって
地方公演でデビューさせるんだあ
というのを目の当たりに
させてもらいました。

ジーニー役の方が
リーダーなのかしら、
アラジン役の少年が
愛されて感じが伝わってきました。


IMG_2151


そのあとは、
二女は冠を自作したり、



二女は
おしゃれも
楽しむようになってきて、
アイススケートのレッグウォーマーを
かわいく演出していました。


IMG_2491


映画のスパイファミリーが
日本語上映されていたので、
観に行きました。

二女も
長女を見て覚えたのか、
すぐに描いて
アウトプットするように
なりました。

IMG_2549



二女も
独特の絵を描くので
見せてもらうのを
いつも楽しみにしています。



こちらは
長女のドラゴン

IMG_2543


備忘録に
お付き合いくださり、
ありがとうございました。

それでは、また

ボランティア17&18週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

冬至の昼間の太陽から
パワーをもらいました。


IMG_8292


17と18週目の
ボランティアは、
15時間(計236時間)でした。





学校に行く前、
アドベントカレンダーで
出てきた時代の生物などを
シールブックに貼るのが
楽しい二人。


IMG_7923


またしても、
雪で学校が休校に
なったりしつつ、

学校では、
牛乳パックを使った
ジンジャーブレッドハウス作りを
してきました。

牛乳パックに
フロスティングを塗って
クッキーを貼り付けます。

それを思い思いの
キャンディーで飾り付け。

まあ、
みんな盛る盛る🌟

つまみ食いで
シュガーハイになって
大騒ぎで完成。

普段、
甘い既製品のおやつは
家ではあげないので、

こういうときくらいは
食べておいで~
その代わり、
歯磨きはしてよね

と言えるようになった
自分に乾杯(笑)

IMG_8286


クリスマスの映画を
鑑賞したり、

毎日、
少しずつ先生が
読み聞かせしていた
小説の映画版を鑑賞したり、

お人形をつかった劇を
発表する時間があったり、

わたしは
先生と一緒に
教室の棚の片付けをしたり、

生徒たちは各自、
机の中のものを全部出して、
書類などのモノの整頓
(大掃除)をしたり

クリスマスと年末モードで
のんびりしていましたので、

ひまな時間は、
長女のクラスのお手伝いを
していました。

最終日には、
担任の先生が
わざわざわたしにまで
クリスマスプレゼントを
くださいました。

そのお手紙を拝読して、

夏には
小学生クラスでも
ボランティアできるだろうかと
不安だったけれど、

先生や生徒の助けに
なれていたことを
嬉しく思いました。

最近は
年末だからか、

寄付とかボランティアについての
記事やメルマガ、動画などが
つぎつぎと目に入って、

それらに共通していたのは、
「やらない善より、やる偽善
(愛読しているメルマガより)」
というメッセージだったように
思います。

これからも
自分ができることを
自分ができる形で、
アウトプットを
続けていこうという
勇気をもらったのでした。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×