タグ

タグ:春山

The independent mine~春山スキー

カテゴリ:
こんにちは!

週末には、
お友達ご家族と一緒に
こちらの金鉱跡に出かけて
春スキーをしてきました。





夏に行くと、こんな感じ↑

(このころは
一眼レフカメラで撮影していたので、
写真がちょっと鮮明!

今は、GoPro360
というカメラが欲しい!

このころのブログ記事は
違った意味で
気合入っていたみたいだから
よかったら読んでみてください(笑))



IMG_7097


今回も、
クロカンスキーを
持っていきました。

わたしたちは
初めてだったのですが、
なんと、

金鉱跡までの1マイルほどの
コースが整備(グルーミング)
されていました。

IMG_7103


こんな山奥まで
整備してくださる方々に
大感謝。

とはいえ、
自然のなせるわざで
雪の状態はスキーには
そんなによくなくて、

金鉱まで登っていくのに
汗だくになりました。


IMG_7105


そのうち
娘たち三人は
コースをそれて斜面を登り
ショートカットを始めます。


IMG_7109


ときどき、
後ろを振りかえっても
素敵な景色♪


IMG_7111


コースは
迂回しながら
金鉱跡へと昇っていき、


IMG_7120


金鉱跡集落のなかを
通っていきます。


IMG_7121


山と崩れ落ちた建物↑。


IMG_7124


博物館となっている建物の隣で
手を挙げている長女↑

IMG_7131


デフォルトが雪
というこの地域でも
わずかに木が生えており、

今にも芽を出すぞと
いわんばかりのヤナギ。
短い夏へ向けて
着実に準備をしていました。


IMG_7132


もう疲れた、
登りたくない!などと
ブーイングの嵐だった娘たち。


IMG_7137


登ったら、
下る楽しみがあるということに
長い下り坂で気が付いたようで、

(上の写真、真ん中の
つまようじの先みたいのが娘)

登ってよかった!
楽しかった!
と言っておりました。

こんな会話も
いつものお約束と化しております。

IMG_7140


他にも
スノーモービルを
している人や

バックカントリースキーを
するために登っていく一団など

ここでも
人それぞれ楽しんでおられました。

IMG_7141


愛犬を放つも
彼女が行った先は、
橇遊びをするご家族のところ。
人が好きでたまらないのでした。


IMG_7142


下山後は、
レストランでお食事。
長女の頼んだ野菜サラダが
ヒットでした。

ズッキーニが
パスタのようにカットされていて、
なんともいえない美味しさでした。

今週末も
大自然を満喫できたことに
感謝します🌟

それではまた


春山ハイク

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
スキーに行ったあたりに
登山に行ってきました。





平地からみると、
こちらのとんがった山に
挑戦してみたかったのですが、、、



例年よりも
雪が多かったせいか、
駐車場がある標高でも
この雪。

IMG_4275


そんなわけで、
とんがった山の手前にある
‘‘Little O'Malley Peak”に
行くことにしました。




途中、
下山してきた方に
野生のヤギの
頭骨を見せてもらいました。

まだ
毛が残っているから
最近かなあ。。。


IMG_4288


野生のヤギは
こちらに
ちらっと登場しています↓


松傘の先には
黄色っぽいものが
ついていて、

触るとべったり、
なんだか蜜蝋のような
感じ。


いつもながら、
絶景かなと
山頂のパノラマを
楽しみ


IMG_4299

岩に寝転び、
リラックス💛

IMG_4309


すると
谷の中から
ハクトウワシが
湧き上がるように
旋回してきました。


IMG_4320


土地と雪の
まだら模様が
何とも言えない
うつくしさでした。


IMG_4327


下りも
元気に駆け下り、
そのままお友達と
プレイデートしてもなお
元気いっぱいな姉妹。

IMG_4341


もりもりと
BBQを食べて、
その食欲に
驚かされるのでした。

それでは、また!

Glen Alps~雪山の小さな冒険

カテゴリ:
こんにちは。

友人宅で
美味しいモモ(ネパールの餃子)を
頂いてきました。
スパイス最幸♡

IMG_0320


さて、先週、
クラストスキーデビューした
海岸は、もう雪が解けていました。





今週は、
友人ご家族に
Glen Alpsでのクラストスキーへ
連れていってもらいました。

ここは
夏にはハイキング、
先日には雪山散歩に来た場所です。





ぼこぼこな場所を
滑り抜けると、


IMG_0333


送電線下の
広い場所にでます。

IMG_0342


わたしの
クラシックスキーでは
スケートスキーに
置いてきぼりにされます。
(待って~!)


IMG_0346


この日は、
早めの時間帯に行ったので、
表面がかりっと固まっている感じが
伝わるといいなあ。


IMG_0354


駐車場が
満杯だっただけあって、
そこここにスキーヤーがいます。
犬を連れている人も多かった。



IMG_0356


景色が雄大なので、
どれも同じに見えますが、
三マイル半ほど前進しています。

ハイキングでは
来たことがない場所の景色に
圧倒されます。


IMG_0358

途中、
鳥の鳴き声が
聞こえると思ったら、
ライチョウのつがいが
何組か歩いていました。

お散歩していた犬が
ライチョウに気が付いて
アタック。

IMG_0364


ライチョウは
余裕で飛び去っていきました。

ついに
折り返そうとしていた
ドイツ橋がみつかりました。

IMG_0372


雪に川も
橋も埋もれています。

IMG_0375

一番奥まで滑ったら
どんな感じなんだろうな。

・・・ぼちぼち
雪が柔らかくなってきたので、
今日の冒険はここまで。


少し斜面を登り、
ダウンヒルスキーが
できる場所を探します。


IMG_0378


帰りは、
あっという間に
3.5マイルを滑りおり
丘を登って終了。

家に帰ると、
焼き立てパンが
待っていました。

IMG_0389


今週で最後か、
まだ来週末にもできるか。

11 km強、滑って
心地よい疲れでお昼寝しました。

それでは、また









このページのトップヘ

見出し画像
×