タグ

タグ:歴史

休校の活動~クレオパトラ

カテゴリ:
こんにちは。

嵐の翌日、
すっきり目覚めると、





停電の影響で
校舎の電気施設の復旧が
必要になったようで
休校との連絡。

我が家では
休校の日は娘たちの
興味関心を観察する日
でございます。

長女は
寿司の絵を描いたり、


IMG_5048


開いたら、
ハートから飛び出す
猫ちゃんを描いていました。


IMG_5108


あとは、
好きな曲を耳コピして
片手ですが
弾いてみたり、

ウクレレで
ドレミファソラシドを
探し当てていました。
(教本をみて覚えるには
興味がない模様)

ほかには、
洋服づくりを
地味に続けております。


IMG_5058

前回のようすは
こちらの記事↓





そして、
春巻きが食べたいというので、
二女が餡を作り、
皮に包んで、

長女は揚げるだけという
おいしいところだけ
やっておりました。


IMG_5070


そして、
年代別にドレスの変遷を
みることができる図鑑を
眺めてみたり、


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04






そして、
図書館で借りてきた
銀の匙の漫画
(せっかくの漫画なのに
英語なのが泣ける💦)を
読んでいました。





兎に角、
休校となると
はりきる二人(笑)


10分で読める伝記 5年生
学研プラス
2019-10-03




伝記の本をきっかけに
すごく気になっている
クレオパトラの活動を
はじめました。





二女は
粘土でエジプトの人の
形を彫るアクティビティが
気に入ったもよう。


IMG_5152

一方の長女は、
当時の服装に
興味がある様子。


IMG_5154


こちらの
ゲーム仕立ての
歴史案内みたいな
YouTubeをみては、

そこで知ったことを
イラストの横に
メモしたり、

服の模様や
色を決めて塗ったり
しておりました。








二女は、
自分で作るとなると
卵焼き、目玉焼きを
作りたがるので、

今回は
オムライスの作り方を
伝えました。

やり方は伝えたけれど、
全部、自分でできたことに
大満足な二女。

IMG_5055


自分で作ったから
ケチャップを多めに
かけるのだそう(笑)
長女と私の分まで
作ってくれました。


IMG_5113


そして、
長女がミシンをかければ
自分はクロスステッチ。


IMG_5136


姉の監視役かのように
一日中、ついて回っては
同じことをやり、
喧嘩を吹っかけて
過ごします。


印象的だったのは、
二女が世界地図パズル
をしていたときのこと。

ウクライナって
ロシアの隣なんだよね。

あれ、
日本ってロシアの
隣なんだね!!

アラスカも隣にある!!

とパズルをしながら
地政学的な視点を
働かせるようになってるー!
という発見がありました。


13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海
田中 孝幸
東洋経済新報社
2022-02-25



そして、
彼女なりに戦争について
考えてみたらしく、

ロシアって何人いるの?
ウクライナは?
全然、
フェアじゃないねー!!

と、
戦争というものの
一端を知ったようでした。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

最近の活動~習い事

カテゴリ:
こんにちは!

今回は、
食べ物編(↓)以外の
活動の記録です。





最近は
マイナス5度になったりと
しばれる日々です。

そんななか
まだトレイルランは
続いていて、



IMG_2061


きれいな夕日に染まる
山を眺めつつ、
坂道をのぼり、
泥の水たまりをよけ、
走っております。

寒くて
出発前にホットココアを
もらって飲んだ二女は
絶不調で、

珍しくとても
きつそうに走っていましたが、
持ち前の負けん気で完走し、
タイムの記録のためのカードを
もらって投函していました。

IMG_2068


ゴール(今回は5.6km)すると、
ほぼ満月なスーパームーン!
アラスカからみると、
餅つきウサギは
真っ逆さまにみえます。

IMG_2069

その帰り、
南西をきょろきょろしたけど
肉眼では彗星は
みつからなかったなあ!

二女は折り紙も
割と好きで、
季節の折り紙をときどき
一緒に作ります。

こちらはコウモリ↓。
家族なのだそうです。

もくもくと、
いろんなサイズの折り紙で折り、
学校でも作って
クラスメイトに見せていました。


IMG_2070


話は変わって習い事。
今年のアイススケート教室の
発表会では、
二女も初めて
ソロを滑ることに。

はじめはしぶしぶ
という感じだったのに、
いざ、振り付けを習って滑ると
楽しくて仕方がないようで

レッスンが終わってからも
何度も繰り返して
滑り続けておりました。

レッスンのない日でも
自ら今日も練習いく?と
二女から言ってきたのは
はじめてな気がする。


IMG_2054


あともうひとつ、
二女が大好きなのが
鉄棒。

夫がみつけてきた
こちらの動画を見ながら
一時停止を押しては
やってみて、を
繰り返しております。





長女は
韓国に住むお友達と
絵日記や自作漫画の交換をしたり、

ひまさえあれば
スパイファミリーの英語版を
図書館で借りて
読んだりしています。

もうすっかり
お友達で、母はうざい存在に
なりつつありまして、

毎週のように
お友達のお宅に
泊りに行っております。

寝る前の読み聞かせは
なるだけ続けていて、
最近、よみはじめたのは
こちら↓





ちょっと登場人物が
多くて、
誰が誰だっけ?となりますが
まあ、理解できるんじゃないでしょうか。


アイススケートの衣装は
注文完了、

この冬のクロカン教室の
申し込みも完了、

クリスマスプレゼントの
注文も完了
(アラスカは
届くのが遅れることしばしば
なので早めに)、

あとは
一番気乗りがしない
娘の誕生日会の準備が
残っております。

誕生日は
家族で祝うもんじゃないの。。。??
ぶつぶつ
(わたしのつまらない固定観念)


それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


ハワイの旅⑤~ウミガメ

カテゴリ:
皆さま、
こんにちは!

アラスカは
エアコンなどなしで
室内が20℃ほど。

ハワイで
クーラーの効いた部屋に
常にいるという状態なのですね。

だからか
風邪をひきました💦





さて、
ビーチで
おひるごはんを食べて


IMG_7228


Kalolp-Honokohauという
歴史公園に向かいました。


 


駐車場から
トレイルをみると、


IMG_7231


溶岩流の岩しか見えない
荒野な状態で
とっても熱いし、暑い!


IMG_7234


ソテツの葉に
ハチの巣ができてる!
などなど観察しつつ
歩きます。


IMG_7242


浜辺に近づくと
急に木が高くなりました。


IMG_7244


浜辺に出ました!
遠くに三角の
かやぶき屋根の家が
見えました。


IMG_7251

ちゃぷんと
穏やかに打ち寄せる
さざ波のかかる岩が
苔むしていて

(正確には
海藻が生えていて)

IMG_7260


何匹かの
アオウミガメが
こんなに近くに💛

といっても
3メートル以上ありました。

ウミガメには
3メートル以内に
近づいてはいけない
という決まりがあります。


IMG_7266


見ていると、
岩についている
フノリのような海藻を食べに
やってきているようでした。


IMG_7268


溶岩の流れた後の
波紋が残っていました。

IMG_7269

浜の植物も
たくましくも可憐に
花を咲かせていました。

IMG_7283


この次は、
こちらに↑社会科見学に
行ってきました。

続きます。
それでは、また!

世界をみるための哲学を

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_7366


大雪で1週間ほど
家で過ごした娘たちは
今週半ばから学校に戻りました。








IMG_7368


短足のコーギーは
足が雪に埋もれて、
大きな胸がつかえてスタック。


IMG_7371


犬の目線からみると、
歩道と車道を隔てる雪壁
(向かって左側)が
こんなにそびえたっています。

その後、
今度は雨が降り、
道路がアイスリンク状態に
なったところでまた積雪。

そんななか
散歩していると、

冬に集団で過ごす
キレンジャクの群れが
ウワミズザクラ(の仲間?)の実を
食べにやってきました。


IMG_7481


チーチー鳴きながら、
落ち着きなく飛び回り、
実をついばみます。

まあ、
かわいいこと♡
なんて見上げたら、
上からフンがぽとりぽとりと
頭に落ちてきました💦

急いであるけば、
つるつる路面でずるりと滑る💦

その後、
水のある場所にいくと、
寒い中、水を飲んだり、
水浴びっぽいことをしていました。

雪があっても、
溶けている水の方を
飲みたいんだな。

この水場に
家庭の排水が
流れ込んでいませんように。

どうも、
この市での記録以来、
11月において一番の積雪量を
(今のところ38インチ= 96.52 cm)
記録したのだそう。

ランキングをみると、
1950年代もあったので、
ロシアからアラスカを買って以来
ということなのかも。

各地で停電にもなって、
この暗くて寒い時期の停電は
焦りました💦

家が冷え込むし、
水道管が破裂したら
どうしようとか

ガザの人たちは
どんな気持ちで
日々を過ごしておられるのだろう
とか。



電気や除雪作業や
お店に食料があることなど
ライフラインに関わる人には
感謝しかないです。

この雪だと、
足の長いムースといえども
特に子どもは
苦労しているだろうなあ。

そんななか
拝見したのがこちらの動画↓
少し前のものですが、

福岡信一氏と
マイケルサンデル氏の対談です。




ここでは
パンデミックについて
お話しされていますが、

地球温暖化のような
環境問題にも
当てはまるのかなと。

以下は、
私のフィルターを通した
動画のメモ書きです
(正確に知りたい方は
動画をご覧ください):

科学の限界の問題
つまり、
リスクをどう判断するか
(正しく恐れるため)には、

理系の知に加えて、
哲学とか倫理などの
文科系の知が必要である。

そのために、
世界をみるための
哲学を持つ人を育てる
教育が大事。

哲学的な問いを
立てられるようになるには、

今のように
ただ正解を出す教育でなく、

例えば
数学なら数学史を
生物なら生物史を学ぼう。

というところが
心に響きました。

そういえば、
モンテ6-9の勉強をしていると、

グレートレッスンをはじめ
どの教科にも、
扱うテーマに関する歴史だったり、
用語の語源(ギリシャ語)が
示されていることが多いです。



こういう
分野横断型の教育は
モンテの得意分野じゃないか。
それを伝える大人になりたいな。

このことを考えたときに、
NASAの小野雅裕氏の
ご著書「宇宙の話をしよう」
のようなことを思い出しました。





この大雪のおかげで、
モンテをどのように極めたいか
有難いインスピレーションを
いただけました。

それでは、また

アラスカの歴史と文化

カテゴリ:
こんにちは。

最近は
夏らしい夏になって
いい天気。

陽射しが強くて
娘たちは
バックパックに
子ども部屋の物を
どっさり詰め込んで
庭に移動してきました。

布で日よけを作って
遊んでいます。


IMG_4588


先日、
アンカレジ博物館に
行ってきました。




IMG_4537


エレベーターが巨大で
アラスカネイティブの
アートが切手デザインに。


IMG_4571


長女は
アラスカネイティブの
ビーズアートが
気になって仕方がない。

展示で気になるものがあると、
デジタル画面で拡大して、
ビーズのパターンを
観察していました。

アラスカネイティブといっても
グループによって
デザインが全然違うのが
ちょっとずつ認識できてきました。

壁の写真に近寄って、
やっぱりビーズをみてます。

伝統的なアクセサリの
ワークショップみたいなものを
やっていないか
アンテナを張ってみよう。


IMG_4543


こちらは、
新しくできていた
Good Medicineという展示。




今度、
火を使ったセレモニーを
おこなうらしく、
そのときに燃やす紙に
メッセージを募集していて
長女が応募していました^^


IMG_4550


わたしが気になった展示は、
空中写真家?のBradford Washburnの
Alaska from Aboveという
写真の展示でした。




IMG_4546



前にも載せたけど、
星野道夫さんの小説
「ノーザンライツ」には
アラスカの歴史の舞台の当人たちから
星野さんが聞き取ったことが
魅力的にまとめられています。


ノーザンライツ (新潮文庫)
道夫, 星野
新潮社
2000-02-29






星野さんのご著書を
全部読み漁りたくなったくらい
わたしには興味深かったです。

そこに出てくる場所の写真が
いくつも展示されていて、
ああ、ここが!と感動。


IMG_4545


デナリ国立公園の
キャンプデナリには
ぜひ泊まってみたい。




館内の
アラスカコーナーで
夫が見つけてくれたのは、
こちらのCelia Hunterという
環境活動家さん。


IMG_4547





「ノーザンライツ」で
ロマンあふれる
当事者として描かれていて、

かつ、
キャンプデナリを作った
中心人物(の一人)でもあります。

この地に住んだのも
何かのご縁なはず。
このThe Last Frontier について
もっと知りたい!です。




それでは、また

#一粒万倍日&天赦日の宣言

このページのトップヘ

見出し画像
×