タグ

タグ:演劇

8月の活動など~演劇キャンプ

カテゴリ:
こんにちは!

だんだんと
週一の豆乳作りが
習慣になってきました。

IMG_0346
(つまみ食いの手が伸びてくる)

日本の猛暑とは
うってかわって
今年の夏は
寒めなアラスカ。

IMG_0333


ファーマーズマーケットの
野菜も少しずつ
種類が増えてきて
嬉しい。

ピクルス用のきゅうりが
売っていたので、
今年は乳酸発酵させる
塩だけのピクルスに挑戦。

ピクルスって
砂糖どっさりだったので、
これがおいしく浸かるのなら
いいなあと思って。

IMG_0234


そして、
夫の知り合いが
釣ったそうな地元高級魚
Hulibutとともに

全品が
ローカル食材の
(お米と大豆以外は)
豪華&贅沢な
夕ご飯となりました。


IMG_0275
(しみわたる幸せ!)



今週半ばから
学校スタート(秋学期)!の
直前になって
ラズベリーが実り
一粒ずつ頂きました♪

長女の劇キャンプは
無事に終わり、

オーディションから
自分の得意なことを
披露する会やらを通して
役が決まり、

6歳から16歳の
仲間たちと一緒に
作品を作り上げて
二度の公演をしてきました。


IMG_0189


今回、
長女はセリフはもらえず
踊るチームに
所属していたのですが、

あのお姉さんは
演技が上手でね、
お友達になれたんだとか

この子は
タップダンスが上手だから
本番でみてね!とか
自分のことのように
報告してくれました。

本番もね、
満面の笑顔で
踊っておりまして、

いつものごとく
来年も参加したい!!
と意気込んで帰って参りました。

パペットキャンプよりも
さらに好きだったようで

毎日やっている音読に
抑揚がついたりとか
ちょっとした変化が面白い。


IMG_0217


姉と同じことはしたいけど
みんなの前で踊ったり
話したりは恥ずかしい妹は

お誕生日会で
はじめてのボーリングをしたり

IMG_0245


夏祭りで
金魚すくいコーナーを
お手伝いする
ボランティアをしたり


IMG_0292


いろんな形をなぞれる
定規で絵を描いたり、

IMG_0342


葉っぱのおしごとを
したり


IMG_0308


ボードゲームを
家族でやって
負けたとギャン泣きしたり
しておりました。

一方、
キャンプを終えて
まったりモードの長女は

段ボールが画面の
ケータイに自作の
ストラップをつけたり


IMG_0296


ハワイで買ってきた
コーヒー豆を挽いて、
おいしいコーヒーを
淹れてくれたり


IMG_0314


あと4か月も先の
自分の誕生日会の
飾り付けを作っていたり(驚)!


IMG_0327


わたしたち夫婦が
本を読むときに使う
しおりを作ってくれました。

IMG_0348


夫には夫が喜びそうな
私にはわたしが好きそうな
デザインのものを
描いてくれます💛

そして、
週末には
近所で開かれた
フィギュアスケートの大会を
見学に行ってきました。


IMG_0207


同じクラブの
知り合いがたくさん
出場しているのをみて

次に開かれる大会に
出る決意をしたようです。


IMG_0339


クラスの担任の先生から
必要な備品のサプライリストが
ようやっと届き、
急いで準備。

室内シューズも
この時期に新調します。

長女はついに
大人用の一番小さなサイズを
買うことに。

小さなころのように
虹とかユニコーンとかでなく
シンプルでデザインがカッコいい!
というものを選ぶようになり、

そうだよなあ、
もうUpper Elementary Class
(4年生から6年生クラス)に
あがるんだもんなあと
時の流れを感じました。


興味があったのか
なかったのか
よくわからないが
ハリポタをついに読了して

最近は
こちらに夢中になっています。
ミュージカルがやってきたら
みにいってみようかな





こちらの本↓を
読み聞かせしてほしいと
いうのだけど、

本人が自力で読めそうなので、
あえてお断りして、






こちら↓を読んでいます。
数字で言われると
リアルで
ちょっとずっしり
心が重くなりますね。。。





三か月、
なんだかんだで
あっという間の夏休みで
ございました。

元気で過ごせたことに
ただただ感謝です。

新学年からも
ブログを読むことで
応援よろしくお願いします💛

それでは、また!

今年のゆるエコ~無調整豆乳づくり

カテゴリ:
こんにちは!

日本は暑いようですね。
水分とってくださいね💛

こちらは、雨とはいえ
気温12℃という寒さ。
もう秋の気配です。

6月に
精米機を導入して
ぬか漬けのぬかを
供給するしくみを作り、
習慣になりました。

お米の袋も紙なので
ひとつゆるエコ達成。






ひと月経って
精米が当たり前な
生活になってきたのと
家の模様替えをきっかけに





思うような製品が
手に入らないものを
手作りしたらどうよ?
を試してみることにしました。


IMG_9759
(覚悟してキャンプに参加するらしい)


ちょうど
長女はドラマ(演劇)の
サマーキャンプが始まり、


IMG_9779


大学のキャンパス内にある
立派な舞台での発表会に向けて

ダンス、歌や振り付けの
お稽古をしているようです。

初日から、
「お友達が
サマーキャンプをきっかけに
毎週、習い事として通うことにする
と決めた理由がわかった!
わたしも習いたいもん!」
と息せき切って帰ってきました。

と横道にそれましたが、
まだ、母がやることを
何でもやってみたい
二女を巻き込んで
あれこれ活動しております。


IMG_9758


二女と夫に
家具の組み立てを
手伝ってもらったり、

IMG_9756


いちごが元気すぎて
ランナーを伸ばし放題なため
小さな鉢に苗を作り始めました。

キッチンでは、

トマト麹は
トマトケチャップの代わりに
なると聞いてたけど
実際どんなものかな

IMG_9768





久しぶりに
たまねぎ麹を仕込んで
コンソメの代用にしたり
(もともとコンソメキューブは
卒業済みではあるのですが)


白みそを仕込んで
お味噌汁が家族に好評で
にんまりしたり、

お豆腐ができるような
無調整豆乳を作るには
どれほど手間なのかな?

そして
豆乳ヨーグルトや
そのカッテージチーズとか
作ったらどんな味??

とまずは豆乳づくりを。


IMG_9772


袋で濾すと
簡単に豆乳ができました。

個人的には
たいした手間じゃなかったな

IMG_9778


200グラムの大豆から
とれたおからの量が
こんなに!!

業者さんが
搾りかすを使って
お醤油とか
仕込みたくなる気持ちも
ちょっと分かる気もします。
(賛成はしないけど)


こうなってくると
米麹の仕込みに
久々に挑戦して
乾燥麹を卒業したいなあ。


あとは
大豆の油分と
麹の糖分の
摂りすぎにならないように
作る(保存)と使うの
バランスを考えてみます。

夏休みが終わるまでに
家の中の環境を整えて
家事のしくみを変えて








ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26


いのちをむすぶ
佐藤 初女
集英社
2016-03-04










モンテのことを
学ぶ時間を確保しつつ
家族の健康を守れるように
工夫し続けます💛

こうやって
ファスティングを
習慣にするように
自分を追い込んでおります(笑)

以上、
自己満な記録でした。
それでは、また!


ボランティア29週から35週の記録

カテゴリ:
こんにちは。

今週、
学年末を迎え、
三か月の夏休みが始まりました。

ボランティアには
通い続けていました
90時間(503時間)。





このひと月ちょいは
眠れる森の美女の
劇の準備をして
過ごしました。

3つの舞台を
大きな立て看板に
描きます。

一枚は
村のコテージ
(1年生担当)

二枚目は、
お城
(アートが得意な
2年生が一人で担当)

三枚目は、
森(三年生担当)で

劇の練習が終わると
隙間時間で
描いていきます。

2年生以上は、
去年も経験してるので、
下書きからできちゃいますが、


まだ要領がわからない
一年生のために、
わたしが下書きを描くことに。


IMG_9965


ツタの部分は、
植物学の延長にも
なっていて、

スポンジを
カットして
スタンプのように
押していきました。


IMG_3463


森の葉っぱも
メープルなどの形に
スポンジをくりぬき

色を変えて
スタンプすると
あら、素敵!

下の雑草は
スポンジ筆を
縦にちょんちょんとつけて
(美術の技法の
名前がわからん笑)
丁寧に描かれていました。


IMG_3464


劇の練習をしていると、
座っていられない子の多さに
先生はご苦労されていました。

それでも
みんなどんどん
セリフを読むのが
上手になっていくし

欠席した子の分を
担当してくれる子が現れ

トイレに行ってる子の
セリフをさっと読みあげて
みんなで補い合う姿が
ほんとうに素敵でした。

ある日は
すごく集中して
詩に歌をつけてくれて
披露する子が現れたり、

演劇のプロ?みたいに
演技の上手な子がいたり、

どの子も
もじもじせずに
役柄を堂々と演じています。

特に
三度目の三年生は
声の大きさといい
演技といい
立派でね、
貫禄がありました。

来週明けには
生徒向けの発表、

その翌日には
保護者向けの発表が
迫った金曜日。

初めて
最初から最後までの
通しでリハーサルが完了!

先生と一緒に
涙うるうると
みんなで歓声をあげ
喜びあったのでした!

IMG_3407


一時間もの劇なので、
本番当日、

特に一年生は
台本を追い続けるよりも
隣の子とおしゃべりを
始めてしまう子も。

わたしが
そういう子に
リマインドしてまわり、
二日間、
元気に演じ終わりました。

二日目の
親御さん向けの
お披露目には、

担任の先生が
親御さんたちの前で
わたしに花束と
ギフトをくださいました。

親御さんたちからも
募金を集めて
ギフトを準備くださったようで、、、
ありがとうございます☆


IMG_3460

この1か月は
アカデミックなところは
おざなりにはなるのですが、、、

披露するまでの
プロセスをみていて、
子どもたちが
助け合い、結束していくようすが
素晴らしく、

子どもたちそれぞれの
成長を感じまして、
どうして
先生がこんなに苦労して
劇を毎年やり続けているのか
分かった気がしました。

母の日には、
ヒマワリを
持ち帰りました。

三年生だけはダリアで
下の学年の子たちは
ちょっと憧れてました。


IMG_3066




そして
バスに乗っていったのは
オリエンテーリング。


IMG_3597


わたしが付き添いした
グループは
常に走っていたので
一時間、走り抜けました~
(寒いの忘れてぽっかぽか)


IMG_3599




最終日には、
低学年クラスの全部で
公園にピクニックへ。

ソーセージを焼いて
ホットドックをいただき、

持ち寄りの
おやつをいただき、

フェイスペイントをしたり
シャボン玉遊びをしたり
かけっこをしたり、
一日を満喫。

最後には、
一&二年生が
みんなでアーチを作り、
三年生がトンネルを
くぐります。

IMG_3976


学校を離れる先生や
生徒もけっこういて
さみしい気持ちにもなりました。

昨年度の
キンダーガーテンに引き続き、
小学校低学年クラスの
お手伝いができたこと、

受け入れてくださった
担任の先生に感謝です。

それでは、また

四月~長女の活動編

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_2063


これは4月の
上から中旬の記録です。
雪がしんしんと降っていたなあ。

長女は、
祖母が送ってくれた
ビーズのアクセサリをお手本に
ブレスレットを作り始めました。

黄色い方と
白い方とで
リバーシブルにしたそうです。


IMG_1993


イヤリングも作って
ご満悦でした~


IMG_2006


二女のクラスは
劇をするけど、
長女のクラスは
しないので、

持ち帰った台本に
長女の方が夢中になっていました。



IMG_2012


二女は、
文字を読むのが
苦手なタイプなので、

よむのがめちゃ早い
長女がスパルタで
教えていました(笑




長女の描いた
我が家のキッチンを
舞台にした漫画。
IMG_2030


今年は
ちょいちょい
ドラゴンを描いてくる長女。
辰年を意識しているのかなあ。


IMG_2160


学校で
おしごとが終わって
暇な時間に描いたそうな魔女(長女)


IMG_2157



長女は二女ほど
料理には興味がなく、
創作活動が好きな様子。

ラキュでわざわざ
コンロに、炎に、フライパンに、
蓋に、目玉焼きに、フライ返しに、、、

だったら、
リアルで作ればいいのに~
なんて言いたくなりますが、
そこじゃないんですよね💦


IMG_2038



わたしが勉強している間に、
もくもくと作り始めた
レゴのサマーハウス

IMG_2208


海の目の前か、
小高い丘の上かに
建てたい感じのデザインでした。


IMG_2212





長女は
クッキングパパの漫画本が
大好きで、日がな一日読んでいます。

ある日、
どうしてもプリンを焼くんだと
レシピを引っ張り出してきました。


IMG_2229


なんか一人で
できそうなので、
近くにいるだけで
長女に任せてみました。

IMG_2256


結果、
見事に
すがはいってしまったのですが

本人は
オーブンの温度と
湯煎の量を調整すれば
次はうまくいく!と
自信がもてたようでした。










それでは、また

ボランティア25から28週目の記録

カテゴリ:
こんにちは。

ボランティアには
相変わらず
せっせと毎日通っていますが、
記録を忘れておりました💦

この間のボランティアは
春休みをはさみつつ、
90時間(413時間)でした。


 


前回からの
活動の余韻を残しつつ、



IMG_1556


生物学的な活動が
紹介されていきます。
鳥のパーツを覚える活動。





そして
あやとり活動も
ありました。





子どもたちに
人気があったのは
たいことミシンだったなあ










これはたいこです↓

IMG_1779




あやとり活動で
興味深かったのは、
あやとりで何かを作っている間に
お話を作ってみることでした。

ミシンなら
あるところに
ミシンで服を作るのが
得意な人がいました。。。
という具合に。

そして、
年度末にやる
演劇の練習が始まりました。

今年は
眠れる森の美女
だそう。

スクリプトを印刷して、
みんなでファイリング。

それから
それぞれの役割に
マーカーしてから
練習開始。

小道具を作ったり、
衣装を探して
足りない衣装をどれにする?と
ネットで検索したりと
大賑わい。


IMG_1563


ただ劇をやるのではなく
ストーリーの構成についても
話し合います。





この図をもとに
眠れる森の美女の
構成について図化したあと、

次は、
子どもたちに
オリジナルストーリーを
考えてもらいます。

こどもたちは
笑いながら
元気よく手をあげます。

途中、
毎日読み聞かせしてきた本では
主人公が男の子ばっかりだった
という意見が出て、

そういえばそうだねとなり、
子どもたちで
図書館司書さんに
女の子の主人公の本で
おすすめはないか?と
どっさり本を借りてきました。

今は、
劇を見に行くので
そのテーマ本を読んでいます。





他にも
辞書で
言葉の意味を調べる
練習をしたり、


Hbj School Dictionary
Houghton Mifflin Harcourt School
1977-06-01






春になったので
日当たりのよい教室の窓辺で
植物を育てることに。

ひまわりや、トマトなどの
種をそれぞれ一鉢ずつ植えます。


IMG_1582


生物と無生物の提示では、
生きているものの定義と
生きていないものの定義について
意見を出し合いました。




そのキーワードが
Mrs.Grefでした。





それからは、
根のことを学んだり、

IMG_1754


花の各部名称が
提示されました。


IMG_1755


ブックレットを作ったり、
ポスターにまとめたりして
アウトプットします。

IMG_1756


月日は
あっという間にたち
もう双葉が出ています。


IMG_1981


算数では
ファクターの提示が
されていました。







英語のサウンドの
勉強をしてる子もいます。



IMG_1733


そんなこんなで
あとひと月強で
一年が終わります。

IMG_1748


それでは、また

ボランティア29週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

屋根の雪が
だいぶ解けてなくなり、

庭の雪は、
南の方からだんだんと解け、
庭の端にある芝が見えてきました。

雪が解けると、
そこに埋もれていたものや
ゴミが残ります。

我が家の庭には
子ども用の雪かきと
橇が埋まっているはず
(娘たちが片付け忘れて埋まった)

久しぶりに
駐車していた車中が暑くなり、
春だなあと感じます。


プレイグラウンドには大きな雪解け溜まりが。
IMG_0169



さて、
今週のボランティアは、
16時間(計384時間)でした。


 


今週は、
鳥の活動に因んで、
こちらの本を読んだり、





The Bad Seed
John, Jory
HarperCollins
2018-12-18



フィールドトリップで、
みにくいアヒルの子の劇を
鑑賞してきました。

それに先立ち、
こちらの本を読んで、
物語の構造
(起承転結に当たるけど、
起/承転/結の3つに分ける)について
ディスカッションしていました。


The Ugly Duckling (Caldecott Honor Book)
Pinkney, Jerry
HarperCollins
1999-03-01



そして、
物語を書くときに考える
テーマ、プロット、場面、登場人物、問題、解決のうち
一番わかりやすい
場面と登場人物について紹介して、
この絵本で何に当たるか
話し合いました。

Lower El.(小学生低学年クラス)の
カリキュラムにあった
Writing Storiesへの種まきなのかな。

何につけ、
みんなよく手をあげて
どんどん発表します。

学年の前半は
いつも決まった数人だけだったけど、
今は、二女を含め、9割方の子が
手をあげるようになりました。

--
他には、
Lower El.のクラスを訪問して
一年生になる心の準備をする機会も
ありました。

7つあるクラスに
数人ずつ訪問して、
一緒におしごとをしたのだそう。

--
アースディに因んで
資源やリサイクルについて学んだり、
学校の周りのゴミ拾いをしたり、
いつものように忙しい毎日。

そんななか
モンテのおしごとも
着々と進んでいます。

言語のおしごとでは、
ピンクワーク、ブルーワークには
それなりに時間がかかっていた子が
ほとんどなのだけど、

グリーンワークになったら、
どの子もすごい勢いで
さくさく進んでいきます。

というのも、
Heggertyの効果が
とても大きいと感じます。

注)Heggertyは
どうやら音の認識(音素認識)
を鍛えることで、
読書がうまくなるものらしい。
毎日、20-30分間やっています。





音読の時間では、
サイトワーズも
だいぶ覚えてきたし、
or, ir, a_eといった
二文字で一つの音を作る単語も
読めるようになってきているのが
わかります。

毎日書いているジャーナルでは、
単語の綴りよりも、
音を文字に起こして
主張したいことを書くことにも
納得がいって
(英語には同音異綴りがたくさんある)、
それを支援できるように
なってきました。

Writing の一環で、
母の日のお手紙を
二女からもらいました♡

掛け算では、
スキップカウンティングによる
掛け算九九をしていたり、

早い子は、
切手遊びの教具(半抽象化)を使った
足し算、引き算をしています。

----
長女のクラスでは、
毎週、調理実習を続けていて、
他には詩について取り組んだそう。

詩については、
二女はのはらうたで
ひらがな読みをすることもあります。


のはらうた (1)
くどう なおこ
童話屋
1984-05-05



長女も、二女も
クレヨン王国しかり、
はりねずみのルーチカしかり、
物語にはたいてい詩のようなものが
載っていて、それを楽しんでいます。
長女は、生きるが好き。


生きる (日本傑作絵本シリーズ)
谷川 俊太郎
福音館書店
2017-03-05



英語バージョンは
Rhymeな文章のDr.Seussしか
なかったかもと思って、


Oh, the Places You'll Go! (Classic Seuss) (English Edition)
Dr. Seuss
Random House Books for Young Readers
2013-09-24



数冊、
置いておいたら、
長女が最初に
食いついた本はこちらでした。





これから
来月の学年末に向けて、
長女のクラスも、
二女もフィールドトリップ三昧なので、
元気に乗り切って、
夏休みを迎えたいです。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×