タグ

タグ:漢字mission

夏休みの活動~日本語がんばろう月間

カテゴリ:
こんにちは。

庭のリンゴの木が
三本とも花盛りです。

IMG_5371


ミツバチが
大忙しで働いて
くれています。
おかげさまで
今年も実がなりそうです♪



IMG_5366

残り二本は
似た花の色だけど、
種類は違うようで、
下のがシックな色です。

IMG_5380


去年植えた
イチゴの苗が成長して





大きな花をつけました。
すでにイチゴの兆しがあって
楽しみです。



IMG_5374

長女がiPadをもって
庭の写真を撮って、
メモ機能をつかって
ブログと称して
記事を書いていました。


さて、
先週に引き続き、
夏休みの活動記録です。




しまい喧嘩に
うんざり、、、はさておき💦

去年より
少し春が遅めだったようで
ファーマーズマーケットには
まだ野菜がほとんど並んでいません。

今週は、
カブの間引き苗(食用)が
売っていました。

二女が
可愛いからひとつ植える
といったのですが、

きれいに洗ったものだったので、
すでに根っこが
とれちゃっていたのかな
根付かず絞んでしまいました。

悲しい気持ちに
なったそうだけど、
食べてみることに、、、
苦みがあったそうです。


IMG_5101


たったひとつの
カブであっても
こうやって
多くの命の犠牲があっての
ひとカブなんだなと
改めて感じます。


9歳のこころのじてん
パク・ソンウ
小学館
2020-07-16



夏休みに入って、
こちらのこころじてんを
毎日、読み込んでいる二女。

だんだんと
自分の気持ちを
前より言葉にするように
なってきました。

食べ物は命だといえば、
こちらの本を
読み聞かせしました。






自分と似たような
バックグラウンドをもつ方がいて
割と似たような考えを
もってらして、、、
共感する部分が多かったです。

こうやって
自分の想いを形に
されている方がいるんだー!
と個人的にも勉強になりました。

学びといえば、
漢字ミッションの
フォーマットをアレンジしました。


IMG_5356


上の写真に
ちらりと出ているように
構成は変わっていないのですが、
方眼をつけて、

音読みと訓読みから
例文を2文ずつ
書いてもらうことに。





意味がわからない熟語は
辞書で調べて
そこにある例文を
書き写してもOK
としています。

だからか、
以前よりも辞書を
よく引くようになりました。


三か月も夏休みがあると
もうホームスクーリング
ですよね。

こちらの本は
年長から高校三年生までの
記録が詰まっていて、

参考になるというよりも
旅育っぷりに
脱帽でした。


Montessori Homeschooling, One Family's Story
Stephenson, Susan Mayclin
Michael Olaf Montessori Company
2020-08-27



夏休みは
日本語強化月間、
ということにしていて、
日本語の文章問題に
じっくり取り組んでいます。


IMG_5357


長女は
エトワールシリーズと





ロアルドダールに
興味があるようです。





お誕生日計画は、
順調で、エクストラで稼ぎ、
早くも一人、招待できることに。

気の早い長女は、
招待状をどうするか
デザインやら、内容の下書きを
準備しはじめたのでした💦





水泳を習うなら
毎日ある集中コースが
おすすめと聞いたことがあり、

ひとまず連続2週間
通ったところです。

二人とも
一つずつレベルアップした
レーンにあがり、

クロールで多少泳げたり
ビート板で
背泳ぎを練習したりと
去年に比べて
だいぶ成長しました。


IMG_4870






公園にいくと
手ごろな木をみつけて、
さっそくよじ登ります。

IMG_5031


左の木の中腹に
娘たちがいるのですけど、
みえるかなあ。

IMG_5037


こちらはその動画です。



夏休みならではの
活動もしています




それでは、また

今年のゆるエコの取り組み

カテゴリ:
こんにちは。

長女の
海苔巻き作りが上手になって
以前のように
崩壊しないから嬉しい!

IMG_6566


漢字missionで、
長女が作った文:
わたしの小指はふといです。(笑)
太いという漢字は、忘れたらしい^^


IMG_6579


風が吹くたびに、
ご近所の
屋根よりも高い木から
黄葉が紙吹雪のように
落ちて行く様子が
はっとするほど美しい。

IMG_6570


庭に実った
クラブアップルを
二女が摘んできました。
ドライフルーツにしたいそう。

IMG_6564


霜が降りて、
苺の葉が凍りついてきたので、
ススキのような植物を
藁の代わりに乗せてみました。

この冬を
乗り越えてくれますように☆彡

今年は
コンポストに入れるために
生ごみを醸すのが
板についてきました。



いい感じで
白カビがついて
フタをあけると、
漬物のような香りが漂っています。

ファーマーズマーケットと
オーガニックのものだけを
入れるようにしているので、
コンポストもぼちぼち店じまいです。

洗濯部門では、
洗濯ボールを乾燥機に
入れることにしました。

(洗濯物干すの禁止だし、
寒いと乾かないので
乾燥機を使っています)

ニュージーランド産の
羊の毛でできたボールで
輸送にかかったCO2はどうよと
ゆるエコ的にはよぎるところですが、

そこは柔軟に考えて、
乾燥効率がよくなったのが
実感できたので、
満足しています。

お店のポップでは、
アロマなどの香をつけても
なんて書いていましたが、



ナチュラルだから
体によいは勘違いと知ったので、
よけいな香りはつけません。

もうひとつ始めたのは
ぬか漬けです。
乳酸菌とったるどー!
と始めたのですが、


IMG_6573


一度、失敗して
菌がお亡くなりになった
経験があるので、
さて、今回はどうなるかな。

もう一つ
ゆるエコと家族の健康を
後押ししてくれたのは、
セルコン講座です。




おかげで、
化粧水のボトルが不要となり、
歯磨き粉を買わなくてよくなり、
シャンプー・リンスも
購入しなくなりました。



この方法が
みんなの常識になったら、
世界の食糧危機は
大幅に改善するんじゃないかなと
ちょっと思っています。

それでは、また 

バイリンガル育児~漢字mission

カテゴリ:
こんにちは。

日本国外に住んでいる場合、
領事館に申請(パスポートで証明)すると
義務教育の子どもたちに
無料で教科書を
配布してくださいます。



はて、
どれくらい日本語を
読解できるのかしらと思って、
この夏休みに
長女と一緒に取り組みました。

すると、
読めない漢字がときどきあって
それは教えたものの、

日本語の問題を一人で読んで
それを式にして
解答できていました。

個人的には、
働く細胞をきっかけに
マンガ本を読むようになったこと。





あとは、
漢字プリントをなぞって
暗記する作業をやめて、

漢字mission(漢ミツ)に
取り組み始めてから
漢字がより定着してきたように
感じています。

(我が家の
バイリンガル児の場合、
教科書の漢字が読めなくて
問題が理解できなくて
挫折する場合が多い気がしていました。)





YouTubeで
紹介してくださった
小学生さまに感謝です。


IMG_4192



漢ミツプリントに
漢字なりたちブックに
載っている熟語(単語)を使って
例文を作成します。





そのときに、
意味がわからなかったら、
国語辞典で
熟語の意味を調べたり、
(ここはすごく億劫がる)

わたしに
自作した例文があっているか
口頭で聞いて
(こちらは
すごく楽しそうに
例文を聞かせてくれる)

その使い方について
やりとりしてから書き留めます。

このときに、
えー、その使い方斬新!で
その言葉の使い方を伝える
よい機会になったり、

作った例文がリアルすぎて
面白かったりと、
いろんな発見があります。

これまで、
一日に二文字ペースで
続けてきて、

ついに2年生の漢字が
すべておわったらしく、
三年生の本に取り組み始めました。

様子をみていると、
書き込んだプリントを
ファイリングしているので、
その厚みをみて達成感を得たり、

以前に比べて、
文字がきれいに書けるように
なったことなどに
喜びを感じているようです。

漢ミツと
漢字なりたちブックは
相性がよいと個人的には思うので、
お勧めしたい組み合わせです。

長女は、
日本語を読むのは
それほど苦にならないようなので、

これからも
興味を持った本などを読ませて
母語を伸ばしていけたらいいなと
考えています。

(我が家は
日本語補習校に通っていないので、
その費用を書籍購入に
充てています)


ちなみに
算数の教科書の中身で、
娘が興味深かったのは、

日本とアメリカでは
使っている単位が違うこと
(cm⇔inchとか)。

大きな数字のところでは、
日本語だと
一、十、百、千の繰り返しだけど、

英語だと、
3桁ごとにカンマで
ミリオン、ビリオンと変わるところ、


アメリカの数のえほん 100万ドルをはかってみよう
デビット・M. シュワルツ
文研出版
2007-11-30





あとは
コンパスで円を描くこと
だったようです。
方眼紙の印刷で
お世話になりました↓



この先、
どの時点で漢字に挫折するのか
それともこのまま
着々と漢字を習得できるのか
長女を観察していきます。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×