タグ

タグ:紅葉

サイクリングと砂浜~Kincaid

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_1737


今年も参加したいとのことで
この冬のクロスカントリー教室に
無事サインアップしました。







人気があるようで
すぐに埋まってしまうため
申し込み解禁と同時に
アクセスしないとなので、
どきどきでした。

今年は
娘たちが滑っている間
ボランティアで同行するか
一人で練習するか
してみようと思います。

さて、先週末のこと。
バイクレースに
申し込んでいたので、
会場に行くも静か。。。

(毎回、会場が異なります)




フライヤーをよく見たら、
その週は土曜日開催だった
のでした。。。

(わたくしのうっかりは
日常茶飯事!という思い込みを
NLPコーチングで消してもらおう)

そんなわけで
せっかく来たので、
そのバイクレースコースを
母娘で走ってみることに。


IMG_1749


どうも二女の自転車は
お友達に貸して盛大に転んだあと、
低速ギアが不調なようす。

だからか、
前半は二女はぐずぐず
うだうだご機嫌斜め。

だましだまし進んで
見知った道に出ると、
なんかスイッチが入ったようで

いつものように
先頭を疾走しはじめた二女。

ちょっと怖いと感じたときだけ
長女についていくという作戦を
とっていました(笑


IMG_1750


この公園(Kincaid)は
市内の住宅地よりも
木の樹齢が高いようで
差し込む日差しも
気持ちがよかったです。

車でお留守番していた
愛犬の散歩にも行こう
とのことで
砂浜にも行ってみました。





IMG_1760

愛犬は、砂と雪が好きで
もうすぐ11歳のおばちゃまですが
このときばかりは
自ら駆け出します。

IMG_1771


真剣に走っている愛犬の
ぶさ顔がかわいい💛

IMG_1777


海辺に降りる斜面を
どんどん下っていこうとするので、
いそいで止めたほどでした。
(急斜面なので、
愛犬は関節が痛くなる)


IMG_1780



レースは逃したものの、
雪が降る直前の
この時期の景色を
のんびりと満喫できて
よかったです。

それでは、また!

紅葉散歩~flattop

カテゴリ:
こんにちは!

二女と
にんじんの収穫をしました。


IMG_1406






しばらく前に
試しに収穫したときと比べて
立派になりました!

二女調べで18本も
収穫できました。

今年は
サーモン、フーリガン、
じゃがいも、にんじん、ベリー摘み

IMG_1410


と、
自給自足度が
去年より数日分アップしました!!
アラスカの恵みに
感謝してもしたりないです。





さて、
娘たちの用事やらで
週末は常にアウトドア満喫!
というのも難しくなってきました。


IMG_1500


それでも
筋力キープと心の癒しのために
すきを見て、
近所の山にお散歩に行ってきました。


IMG_1429


このコースは
山の周りを一周するので
足の悪い愛犬も歩けます。

IMG_1438


海側が見える方まで来ると
夕陽と紅葉がすてき!


IMG_1439


ブルーベリーの赤も
鮮やかに映えます。

IMG_1447


娘たちは
ハイジですか?みたいに
斜面を駆け上り、
数種類のベリーを集めてきました。

IMG_1449


味比べすると、
クロウベリー>クランベリー>ブルーベリー
の順においしかったです。

我が家調べでは、
今年はブルーベリーの甘味が
いまひとつな年だった
気がします。

IMG_1448


その瞬間、瞬間の景色が
言葉にも、写真にも
とらえきれないのが
残念なのだけど、

自然の作り出す
数えきれない色合い、
植物たちの配置、
風の作り出す動き、
太陽と波が作り出すゆらぎ、
肌に感じる温度。。。
すべてが一期一会で

どこに行っても、
ああ、
でかけてきてよかった!
と思います。

IMG_1455


あまりの爽快さに
飛べそうな気がしてきている
娘たち(笑)

IMG_1465


一生懸命、
走っております!!

IMG_1476

愛犬も
お散歩犬にちょっかい出されて
走っておりました。

今年も
紅葉をいっぱい味わって
長い冬にジャンプインします!

それでは、また!

Campbell Park~秋のお散歩

カテゴリ:
こんにちは!

夕食後のお散歩が
少しずつ
板についてきた我が家です。

IMG_1089


長女が
お友達のお宅のお庭で
育てているそうなお花で
花束を作ってきました。
(とっても嬉しいお裾分け♪)


IMG_1127


緑色のまま
一向に赤くならないトマトさま。

刻々と気温が下がっていくなか
まさかこのまま収穫できなかったら
泣ける、、、というわけで
必死に日向に移動させてみた。


IMG_1165



長女は
今週もお友達のお宅に
お泊り。

すっかり家族よりも
お友達になり、

思春期になると
ほんと別人のように
変わるのですねー!

帰宅した長女を連れて
家族でお散歩にでかけました。


IMG_1134


紅葉だけじゃなく
落葉も始まっていて、
平地もすっかり秋な雰囲気。


IMG_1137


地面が苔むしていて、
絶好のきのこ環境なのか、
たくさんのきのこが
生えていました。


IMG_1144


きのこは
とりあえず裏側をみて

しいたけみたく
ひだがあるものは
食べられないものが多く、

スポンジ状のものは
たいがいは食べられる
と聞いているので、

裏側を
ひとまずチェックする
のが習慣になりました。

IMG_1150


ホコリタケのような
形をしているものは、

それが
ほんとにホコリタケなのか、
それとも別のきのこの芽生え
(と呼ぶかわからないけど)で
ホコリタケのように見えるのか
など、知らないことだらけ。


IMG_1149


他にも、
見た目は似ているのだけど、
傘が上に反っているものは
果たして同じ種類なの??
とかも謎。


IMG_1152


ノルウェーでは
この時期になると、
きのこ鑑定士のような方がいて

何曜日の何時ころに
ここにいけば
食べられるかどうかなど
みてくださる
というサービスがあったのだが、
ここではどうかな

IMG_1154


きのこの観察は楽しかったけど、
平地の森は歩いていても
すぐに飽きるなあと
気が付いたのでした。

次にこの公園に来るときは
自転車をもって来よう!
と思います。

それでは、また!

Wolverine Peak Trail~紅葉の絨毯と食

カテゴリ:
こんにちは!

アンカレジの東側には
切り立ったチュガッチ山脈が
連なっていて、

中でも
オーマイリー山は
わたしのお気に入り(形が)。





この連休には、
そのうちの一つの
Wolverine Peakに
友人ご家族といってきました。





お友達となら
ハイキングにいっても
いいですけどー?
というテンションで
出かける長女ですが、

たいがいは下山すると
行ってよかったあ!
と嬉しそうにしているところが
まだかわいい💛


IMG_0931


往復約10マイルのうち
しばらくは山のふもとに
いくために歩く歩く歩く!


IMG_0932


川を渡り、

IMG_1034

ローズヒップだあ
と眺めつつ、

IMG_0935


毎回、
アイスクリームを
キッズスクープじゃなくて
シングルスクープに
格上げ交渉をしてきます。

(今回のような
ハードコースだと
交渉成立率が高い)

IMG_0969


霧のなかに入っていくと、
だんだんと植物が
地面に張り付くように
生えている地域に差し掛かります。

その葉っぱが
赤や黄色に艶やかに
紅葉していました。

IMG_0947


最初は
ベリー類に
夢中だった娘たちですが、


IMG_0958



だんだんと
乳白色の石を探すミッションに
変わったようで、

それを
クリスタルと呼んで
拾い集めていました。


IMG_0974


わたしは
足があがらん💦
と顔を真っ赤にして
必死に登っておったわけですが、

娘たち、
特に二女は、
一番に登頂するんだと
誰かに抜かれまいと
走っては歩きして、
見えなくなりました(笑)

(お友達パパさんが
同行しているので安全です)

IMG_0992


山頂から、
一瞬だけ霧が晴れて
オーマイリー山との谷あいが
顔をのぞかせてくれました↑。

あんなところに湖が!

まだ雪があるねえ!

川がきれい!
などどそれぞれに
感想を言い合い、

お友達が
おにぎりを気に入ってくれて
よかったねえ!と思いつつ、
下り始めます。


IMG_1009


下りがきつくて、
また腿がいたい~!


IMG_1017


数年前までは
犬の散歩+週末ハイクで
体力はキープできていたけれど、

最近は
その程度では、
体力の衰えを抑えることが
できていないことを実感します。

毎日、走るか、
水泳でもはじめるか、
体力作りをすることにします🌟

IMG_1023


下山時には、
霧があがって
青空が出てきました。


IMG_1033


往復15kmとあって
一日がかりの
ハイキングだったので
みんな腹ペコ。

もっていった食べ物も
食べつくしてしまいました。


IMG_1035


そこで
お友達パパさんおすすめの
ホットドッグ屋さんへ。


IMG_1036


お値段は
1800円ほどと可愛くないですが、
地元の白身魚のホットドックほか
種類が豊富で
とってもおいしかったです。


IMG_1039


外でいただくのが
ちょうどよい気温でした。


IMG_1040

食後は、
娘たち念願のアイスクリーム。
季節品の
キャラメルリンゴ味に
舌鼓を打って大満足!


IMG_1043


結局、
消費カロリーの
数倍を摂取したわけですが、

全身から汗が噴き出すような
血のめぐりが促される運動をすると
爽快です!

ハイキングを続けたいから
やっぱり体力づくり
がんばろう🌟

それでは、また!

今年のゆるエコの取り組み

カテゴリ:
こんにちは。

長女の
海苔巻き作りが上手になって
以前のように
崩壊しないから嬉しい!

IMG_6566


漢字missionで、
長女が作った文:
わたしの小指はふといです。(笑)
太いという漢字は、忘れたらしい^^


IMG_6579


風が吹くたびに、
ご近所の
屋根よりも高い木から
黄葉が紙吹雪のように
落ちて行く様子が
はっとするほど美しい。

IMG_6570


庭に実った
クラブアップルを
二女が摘んできました。
ドライフルーツにしたいそう。

IMG_6564


霜が降りて、
苺の葉が凍りついてきたので、
ススキのような植物を
藁の代わりに乗せてみました。

この冬を
乗り越えてくれますように☆彡

今年は
コンポストに入れるために
生ごみを醸すのが
板についてきました。



いい感じで
白カビがついて
フタをあけると、
漬物のような香りが漂っています。

ファーマーズマーケットと
オーガニックのものだけを
入れるようにしているので、
コンポストもぼちぼち店じまいです。

洗濯部門では、
洗濯ボールを乾燥機に
入れることにしました。

(洗濯物干すの禁止だし、
寒いと乾かないので
乾燥機を使っています)

ニュージーランド産の
羊の毛でできたボールで
輸送にかかったCO2はどうよと
ゆるエコ的にはよぎるところですが、

そこは柔軟に考えて、
乾燥効率がよくなったのが
実感できたので、
満足しています。

お店のポップでは、
アロマなどの香をつけても
なんて書いていましたが、



ナチュラルだから
体によいは勘違いと知ったので、
よけいな香りはつけません。

もうひとつ始めたのは
ぬか漬けです。
乳酸菌とったるどー!
と始めたのですが、


IMG_6573


一度、失敗して
菌がお亡くなりになった
経験があるので、
さて、今回はどうなるかな。

もう一つ
ゆるエコと家族の健康を
後押ししてくれたのは、
セルコン講座です。




おかげで、
化粧水のボトルが不要となり、
歯磨き粉を買わなくてよくなり、
シャンプー・リンスも
購入しなくなりました。



この方法が
みんなの常識になったら、
世界の食糧危機は
大幅に改善するんじゃないかなと
ちょっと思っています。

それでは、また 

スモア

カテゴリ:
こんにちは。
雲が秋って感じ。

IMG_6283


先月末には、
お友達のキャンプ先に
お散歩に行きました。

IMG_6276


川沿いを歩いていると、
上流から流れ着いた木が
島のようになって
堆積していました。

IMG_6275


濡らしてもいないのに、
某ターゲット(ホームセンター)みたいな
模様のついた岩がありました。

この河原で、
気の向くまま遊ぶ娘たち。

流木を拾ってきて
ティピ―のようなものを作ったり、

川に入って
砂や泥をすくってきて
おままごとをしたり、

ガーデンを作ると
何やら木を組み始めたり、

川下りをしてきた人に
手を振ったり。

母たちは
彼女たちを眺めながら
楽しくおしゃべり。

IMG_6278


斜面があれば
やっぱり登る^^


IMG_6271


ノルウェーで焚火といえば
ソーセージを焼いて
ホットドックだった
イメージがあるけれど、

アラスカでは、
焚火といえばスモアらしい。
マシュマロを焼いて、
チョコレートと一緒に
ビスケットに挟みます。

油断していると、
マシュマロに火がぼわっとつき
燃え落ちてしまうので、
絶妙な距離感を保つのがコツ。

紅葉のなかのキャンプも
楽しそうです^^

それでは、また

フィールドトリップ~葉っぱ

カテゴリ:
こんにちは。

二女のモンテクラスでは、
葉っぱのテーマ学習に入りました。

親の車に乗りあいして、
フィールドトリップに出かけました。


\前回のトリップ/



今回は、
州立大学で植物の先生に
モンテ教具の葉のタンスにあるような
木を紹介してもらいました。





りんごのテーマの復習も兼ねて
まずはクラブアップルを
観察。






\クラブアップルも色形がさまざま/
IMG_5540


落ちてる葉っぱを拾ったり
実をかじったり。

IMG_5559




\メープル(その1)/
IMG_5557


\オーク/
IMG_5560


リンデンの葉っぱは、
ハート形で、
実がいい香り。

IMG_5561


\ローズヒップの果実を味見/
IMG_5543


\ラーチの葉はとっても柔らか/
IMG_5544



IMG_5555


メープル(その2)の種は、
プロペラみたいに回転するから
やっぱり人気。

IMG_5558


そして
こちらはアラスカらしい
バーチの木。


IMG_5549



IMG_5556


樹皮の白い部分が
つるっつる。
撫でていると、
手に白くつきます。

IMG_5550


こちらは木の化石。

IMG_5551



集めた葉っぱは
家に持ち帰ってきたので、
上にあげたように
紙に貼って、図鑑に挟んでみました。

天気に恵まれて
気持ちのよいお散歩でした。

・・・・雑談は苦手。
日本語でも苦手なことは、
英語でもうまくいかないねえ(苦笑)
図太く前進しよう。

それでは、また

愛すべきハゲ山~Mt.Baldy Trail

カテゴリ:
こんにちは。

長女が
わかったさんのレシピでを
アレンジして米粉パンケーキを
焼いてくれました。

IMG_5397

もう、
火の扱いから、
材料の出し入れまで
やってくれるので、
呼ばれるまで他のことができて
ありがたいばかり。

メープルシロップで
ハートを描いて、
シナモンをふりかけて
振舞ってくれました。


IMG_5408


さて、
週末が二日間とも晴れ!

今年は
ずー----っと雨な秋なので
こんなに嬉しいことはない。

なので、
夫がにぎってくれた
カブの葉ふりかけおにぎりを持って、
ハイキングにでかけました。

ちなみに、
同じ材料で
わたしがにぎっても人気ない(泣)


IMG_5411


行先は、
去年は夏に行った




Mt.Baldy Trailへ。
これ、直訳するとハゲ山^^;





トレイルヘッドからの
眺めは確かに丸い頭のはげ山に
見えなくもない!?

IMG_5492

だいぶ葉が散ってます。


IMG_5415


Fireweedの種がはじけて
綿毛が飛んでいました。


IMG_5439


ブルーベリーの実は
さすがにないかなあ。。。
ときょろきょろしていると、


IMG_5433


ぽつりぽつり
見つかりました。
大きくて、
よく熟していて甘みが強い。

IMG_5426


この山の醍醐味は、
この後の岩場のあと。

IMG_5458


奥の雪山と、
手前の紅葉との対比が
見ごろでした。


IMG_5462


もっと奥にも行けるのだけど、
このピークでランチを食べて
引き返します。

IMG_5465


対岸の雪が積もっている山は、
せんだって登った山です。


IMG_5467





下りには、
赤い実を愛でながら、
駆け下ります。


IMG_5489


長女は、
こちらの実を集めて、
投げ上げて遊んでいました。


IMG_5491


せっかくの晴れの日を
もっと楽しみたい娘たちは、
帰宅後も自転車で公園へ。


IMG_5497


夕方には、
今日の紅葉の景色を描き、
(今もゴッホを意識していて、
点々を多用したそうです)





それにまつわる話を
20センテンス分書いていました。
(学校でライティングしてるらしい)


IMG_5498


大好きな山に
今年も滑り込みセーフで
登れてよかったね。
と家族で話していました。

それでは、また

縦走ハイキング~Mt. Gordon Lyon & Rendezvous Peak

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
お友達ご家族と一緒に
Rendezvous PeakとMt. Gordon Lyonを
縦走ハイクしてきました。





去年も
行ったところです。





道中、
ブラックベアが見れて
木々が黄葉してきていました。
もうすっかり秋です。

IMG_4414

Fireweedが
その名の通り、
紅葉していました。

638

スキー場のリフトは
$15払うと、
オフシーズンに
三回頂上まで行けるそう
(下りは自力)。

リフトで上に向かう方々の下を
我々は、ひーこら言って
登っていきました^^

そこを上り詰めると、
まず一つ目のピークの
Rendezvous Peakに到着。

IMG_4428

先ほどの景色が
嘘だったみたいに、
霧で見えなくなりました。
スナックタイムをとって、
次のピークに向かい、
斜面を下ります。

IMG_4437

谷間にあたる場所で、
トナカイの好物の地衣類の隙間に
ブルーベリーやコケモモなどを
摘んでおやつにしました。

IMG_4447

ミニサイズのリンドウに
会うのも、
ハイキングに来る愉しみ。

44


二つ目のピークの
Mt. Gordon Lyonでも、
霧で真っ白(笑)。

IMG_4504

下りはじめると
お手頃な岩場が
たくさんありました。

馬に見える岩に登って、
ごっこ遊びする三人。

IMG_4491

地衣類で
ふかふかしてる地面を
歩きながら、

IMG_4496

複雑な色味を
愛でました。

37


こけもも(クランベリー)。

IMG_4522

標高の高い場所の
ブルーベリーは
まだ人があまり来ておらず、
大粒で甘かったです。

IMG_4532

娘たちは、
とにかく走ってくだるので、
数粒、ブルーベリーをつまんでいる間に、
見えなくなってます^^;


IMG_4535

なんだかんだで
11kmほど歩きましたが、
いやあ、疲れた。

IMG_4540


ハイキングは、
毎週コンスタントにいけないと、
あっという間に、筋力が落ちるなあ。
と夫婦で実感したので、

毎日、運動して
筋力維持していこうと
思いなおすことができました。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×