タグ

タグ:習い事

アイススケート大会優勝~手帳

カテゴリ:
こんにちは!

せめてイベントだけは
記録しとこ!と
ブログを書きにくると、

いつの間にか、
おうちモンテというよりも
スポーツ少女の育成ブログ!?
みたいになってますね。
ま、いっか!

今週末から
春休みが始まり、

まず最初に
アイススケート大会が
ありました。

長女が出場するのは
こちら↓に引き続き、
二度目。





この2か月ほど
練習してきた2曲で
(前回とは別の曲)
エントリーしました。

1曲目は
先日、
地元のスケートリンクで
エキジビションで演じた
ポカホンタスの曲。





衣装がちょっと
長すぎたということで
夜なべしてと書きつつ、
せいぜい10分くらいで
ミシンをかけて調節できた♪


IMG_6287


そして、
衣装によっては
下にバレエのレオタードを
着た方がよいことも周りから学び、
今回から導入。


衣装は、
長女の大好きを
ほぼほぼ把握できているので、
選んで、長女に候補をあげるのは
楽しい作業な一方で、


すでに皆様が
よくご存じのとおり、

髪型なんて
まるで興味のないわたくしには
一番、胃が痛いのが、
コーチからの髪型リクエスト。


(といっても、
いつも簡単にできそうな形で
リクエストくださる)


今回の依頼で、
ケルトのみつあみだとか
ドイツのみつあみだとか
あれこれ色んなみつあみが
この世にあったことを知りました。


わたしのYouTube画面では
絶対にリコメンド
されてこないジャンル(笑)

娘たちに
懐かしいドラマ
「のだめカンタービレ」を
見せながら


あれこれ試した結果、
みつあみをほぐすだけのが
かわいくない??
ということに落ち着きました。


そして、
いつも的確なポイントが
私には分かりやすい
こちらの方から学んで
今回のミッションクリア(人''▽`)








これをもとに
ちょっと変えるだけで
2曲を乗り切ります。

ポカホンタスは
羽飾りをつけるだけ。


IMG_6298


そして、
髪飾りを花に変えて、
細いみつあみをつけて
(いい色の
エクステンションが
なかったのでね💦)
もう一曲のケルト風に。



IMG_6316


とにかく苦手なもので
朝からどったばたで
ございました。

娘はもちろん
コーチもすごく気に入って
くれたみたいで、
何よりでございました。

それにしても、
たった1-2分のために
曲に合わせた舞台の飾りとか
立て看板みたいなものを
準備していらっしゃる親御さんを
山のようにみて、ただただ尊敬。

いよいよ
長女の演技が始まりました。
衣装の丈も短くなって
動きやすそうになっていて
よかったです。

IMG_6301


長女は
風を表現するのに
小物を持って滑りました。


IMG_6311


すごく楽しそうに
滑っていたのだけど、
同じレベルのスケーターに勝てず
銅メダルとなりました。

コーチも娘の演技を
動画で撮っていて、
来月の試合に向けて
演技を少し変更したりと
ブラッシュアップするのだそうです。

そして、
次の曲↓は公の場で
演技するのは初めて♪

長女が
どこからか見つけてきて
これで踊りたいとコーチに言って
決めただけあって、
思い入れの強い曲のようです。





みんなに見てもらえて
嬉しかったー!!

IMG_6321


最後のハイドロブレード
よかったでしょ??
と戻ってきました。




この曲目は
10歳から14歳の
同じ技術レベルの子たちと
競っていました。

今回エントリーしていたなかで
小学生は長女だけで
他は中学生が相手だったので

どうかなと思っていたら、
(1曲目も同じ状況だった)
なんと1位を貰えました💛
よかったねえ!

IMG_6341


初出場した二女は、
ライオンキングの曲を
練習通りに
きっちり踊ってきました。


IMG_6332


事前に、
ほら、
みんなおしゃべりしたり
何か食べていて、
演技なんてちゃんとみていないでしょう?
だからいつもの通り滑れば大丈夫だよ

なんて送り出したものですから、
戻ってきた二女に
けっこうみんな見てたよーーー!!
と文句を言われたので、

この子、
余裕あるじゃんと思いつつ

よかったじゃんー!
応援してくれてたんじゃん!
と応戦しときました。

二女は
ビギナーズラックだったようで、
申し込んだレベルに
競い合い相手がおらず
自動的に金メダルだったのでした(笑)


IMG_6340
(前歯2本が抜けた笑顔が可愛いでしょう?(笑))


地方大会といえども、
棚ぼただったとしても、
公式の金メダルには違いない!

姉妹で優勝おめでとう💛

家で姉妹は
自分の演技を見直し、
来月の大会に向けて
リフレクションしておりました。

そうそう、
10歳になったので
長女には今年から手帳を渡しました。
(英語版のウィークリー手帳)





彼女は
月のページには予定を、
週のページには日記を
書くようになりました。

そして、
アイススケートで
踊りたい曲が見つかると
余白にリストを書くなど、
手帳ライフも楽しんでいるようです。

わたしは
来月の自分に向けて
髪型や衣装について申し送りを
手帳に書き込んだので、
次回はよりよいものとなるでしょう♪

コーチをはじめ
姉妹を支えてくれた方々と
大会運営の方々、
出資者の夫に感謝です。

それでは、また


歴史からアートへ~長女の興味

カテゴリ:
こんにちは。

モンテッソーリの
ディプロマプログラムで
9-12歳のカリキュラムを
学んでいるのですが、
(課題提出があやうい💦)

最近、
長女が興味を持って
活動していることが

モンテっこぽいなと
思えることが
多くなってきました。

(あくまで
私の主観だとか
最近感じる印象です)


IMG_5056


長女は
レッジョ・エミリアの
プリスクールで育ち、

オープン・オプショナル
という独自の
オルタナティブ教育を経て、

小学校2年生から
モンテッソーリ小学校に
通い始めました。

家でも
知育玩具で遊ぶ
子育てを経て、

わたしが
モンテッソーリのことを
知るにつれて、

おうちモンテの濃度が
濃くなってきた
という育ち方をしてきました。

もちろん
同じ親から生まれても
持っている遺伝子や
性格が違うので

比較する意味は
ないことは
承知しているのですが、、、。

生まれたときから
モンテっこ、

ちょこっと
レッジョ・エミリアを
かじりつつも、

ホームスクール、
モンテッソーリ・
プリスクールを経て

現在の
モンテッソーリ小学校に
通う二女と比べて

休日の観察なんかを
通してみていると、

アートなことが
大好きという
印象があります。





学校でやっている
アメリカの歴史
(13州と独立戦争のあたり)を
きっかけに、

偶然、
家で読み聞かせた
本にはまり、





学校での
リサーチの題材に、
初代大統領ワシントンを
担当して、

その家系図や
できごとなどを
ポスターにまとめて
プレゼンするのだそう。

ある日は、
一日中、学校で
このポスターのための
リサーチやらタイピングを
していたのだとか。

毎回、
学校で学んだ歴史について
楽しそうにシェアしてくれる
のですが、

それに伴い、
ポカホンタスのような
ネイティブアメリカンにも
興味が出てきた模様で、

アイススケートの
次回の大会では
ネイティブアメリカン
(風ですが)の衣装を着て

映画ポカホンタスの
エンディングソングで
滑るそうです。





その曲の歌詞を読んで
コーチに、風を表すための
スカーフの色を提案したり、





これはただの偶然
かもしれないけど

アメリカに渡った側の人たち、
今回は、
ヨーロッパのケルト音楽が
気に入って、



コーチに伝えて、
同じくこの曲でも
大会で滑る交渉をしてきたりと、

(習い事の
コーチとのやりとりは
お金関係以外は
自分でやるよう伝えています)

歴史で学んだことを
アートで
アウトプットするのを
楽しむ姿が
彼女らしいなと感じています。





曲にせよ、
衣装にせよ、
これが好き!これは違う!
がはっきりしていて、

ここまで自分の好きが
自覚できているのが
すごいなあと思います。


写真でたどる 美しいドレス図鑑
リディア・エドワーズ
河出書房新社
2022-03-04



そのうち、
アイススケートの衣装や
髪飾りなどを自分で作る
とか言い出すのかしら。





このアート活動が好き!
な部分は、

美しい、かつ
自然なものに囲まれていた
レッジョ・エミリアの
教室の環境と

ノルウェーの美しい景色と
北欧の人たちの美意識を

トドラー&プリスクール時代に
全吸収してきたから
なのかもしれません!?

アメリカで生まれて
ノルウェーで育ち、
アメリカに戻った長女と、

ノルウェーで生まれて
アメリカで育っている二女の

対照的な育ち方が
成長するにつれて
どんな風に表れてくるのかしら

と、
こんなこと、
普段は全然
意識していないのですが、

ときどき
ふっとよぎるのでした。

どんどん興味が
具体から抽象化してきて

記事に合った
写真がとれなく
なってきたのが
小さな悩みではありますが、

長女の
クレオパトラ
アメリカの歴史関係
シェイクスピアへの興味は

そのまま
フェードアウトするのか
また別の展開があるのか
観察を続けたいと思います。

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

初デナリで元旦~体重計からのお告げ

カテゴリ:
こんにちは。

お正月
いかがお過ごしですか?

我が家は、娘たちの
アイススケートレッスン
の前に、

曇っているけど、
万が一、初日の出が
見えないかしら?


マキューピーク
(McHugh peak)トレイルに
少しだけ登ってきました。



(夏に行くとこんな感じです)





気温はマイナス9℃。
日の出時刻は10:12
とゆっくりなので、


IMG_4571


薄暗いなか
登り始めます。


IMG_4576


朝日方面は雲で
初日の出は
見えなかったけど、


その逆向きは
朝日が当たって
輝きはじめました。

IMG_4595


いち早く
赤く染まってきたのが
最高峰デナリ山!


IMG_4634

いつ見ても
大好きな山です。

高い場所から
市内を見下ろして、
雄大な山を眺めたことで

視座を高く
考えることの大切さを
思い出せました。





帰宅してからは、
お雑煮をいただき、
体が温まりました♪


IMG_4638


お正月には
おせちを一品も
作らなかったし、

今年は
鏡餅を拵えるのも
忘れていたので💦

2024年に漬けた
いくらを解禁して、
お正月気分を盛り上げました。





疲れ切って、
お昼寝していると、

長女が
野菜便を冷蔵庫に
しまってくれたり、

みかんを絞って
ジュースを作って
おいてくれていました。

彼女のやさしさが
沁みました💛

IMG_4664


そして、夜には、
長女にも手伝ってもらった
サーモンのお刺身で
ちらし寿司に。





IMG_4668



アラスカのサーモン
を食べたら、




もうノルウェーの
養殖サーモンは
食べられなくなったなあ。
(注:わたしの好みです。
ぜひ食べにきてください!)





夫の初焼きは
キャロットケーキ
でした。

IMG_4670


大人気で
その日のうちに
なくなりました。


IMG_4672


長女は
夫の焼くパンやケーキを
販売してみたいようで、
ポスターを描いていました。


IMG_4680


三が日のうちに
やっておきたことが
たくさん!

娘たちの
アイスショーや大会の
コスチュームの注文だったり、

選んだ曲の歌詞を
印刷したり、

スキー大会や、
クライミング大会の
申し込みだとか、

納豆などの仕込みに

娘たちと
いらなくなった玩具や
サイズアウトした服の整理。

娘たちのスキー靴を
彼女たちのレベルに
合わせたものに
買い替えたり、

もちろん
アイススケートや
クライミングの
レッスンもありつつ、、、





おかげさまで
予祝したことを
忘れる前に

具体的な行動に
落とし込むことが
できたのでした。

一番ショックだったのは、
体重計とそのアプリから
数値という形で
知らされた事実でした(笑)💦

ありとあらゆるデータが
出てくるのだけど、

体型:太りすぎ
と出たのは
ここだけの秘密です。

くやしーーーー!!
絶対、ファスティング
やったる!!

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

やりたいことで忙しい冬至

カテゴリ:
こんにちは。

長期休みになると
アイススケートの
元コーチが帰省されるので、

娘たちは
レッスンがはじまり
うきうきしております。





そして
クロカンスキー用の
パンツをゲットして
さっそくお友達と練習に。


IMG_4095


こんな薄くて大丈夫?
って思ったけど、
全然寒くない。。。
というより、暖かい。

前側には
風が侵入しない加工が
なされてるんだとか。

なんか娘たちが
プロフェッショナルっぽく
見えるから不思議。

習い事がない
自由時間には
二人とも手を動かしたい模様。

二女は
いわゆるミサンガ作りを
はじめました。

せっかくなので、
インチの体感を得てもらおうと
メジャーを使って
糸の長さをそろえることに。


IMG_4089


そして、
長女は布やさんに
連れていってと、、、





シェイクスピアの本の
表紙でみたドレスに
インスパイアされた服を
作るのだそうです。

IMG_4091


必要な布の種類と
大きさを計測して、
ヤードに繰り上げたメモを持って

ああでもない、
やっぱりこの色が可愛い
この生地を使いたいから
ここを変更して、、、

と、お小遣いを元手に
お買い物していました。


長女は
先月準備したUsborneの
歴史シリーズの本は
すでに読み終えてしまい、





二女用にと準備した
本も長女のが先に読んで、





八十日世界一周が
すごく気に入ったのだとかで
図書館で原作を借りてみるよう
すすめてみました。





日本語では
以前、お誕生日に
プレゼント頂いた
10分で読めるシリーズの
伝記版を読んでいます。















学年問わず、
気になるものから
読んでいるようで、

ジャンヌダルクは
なぜか2回繰り返して
読んでいたし、

クレオパトラにも
夢中になって、

この人、
ほんとにいた人なんだよね
とか言ってました。

読み聞かせ本は
岩波少年文庫なんかも
取り入れるようになりました。


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



スクリーンタイムには
スヌーピーのクリスマスDVDを
図書館から借りて観ました。


スヌーピーのメリークリスマス 特別版 [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ
2008-10-22






スヌーピーは
英語で鑑賞したいらしく
日本語ふきかえは
娘たちに断られました、、、残念!


娘たちが
すごく気に入ったそうな映画は
こちらのThat Christmasでした。





そういえば
夫の趣味が案外と
日本の食文化教育にも
なっているような気がします。

長女は
近江八幡に行って
美味しい和食を
食べたいのだそうです↓。





冬至の日の夕方には
お友達とイベントに
出かけました。


IMG_4110


池が凍って
アイスリンクになっていて

ボール遊びをしたり、
フラフープをしたり、

IMG_4116


馬車や犬ぞり、
トナカイとの写真コーナー
などがあり、

奥には、池とは別に
大きなアイススケート場が
できていてびっくり。

IMG_4123
(夫が誕生日に焼いてくれました🌟)


夜には夜で
ミサンガやらアイロンビーズやら
楽しんでいると
あっという間に夜更けに💦

そうそう、
せっかくの冬至なので
わたしは
一年の振り返りワークをしました。

今年は
こちらのCKさんおすすめの
Year Compassのワークシートを
使わせてもらいました。





年末年始のお掃除も
いいですけれど、
心のお掃除もいかがでしょうか?

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

冬時間を愉しむ

カテゴリ:
こんにちは

今週末は
サマータイムが終わり
時計が一時間分
巻き戻りました。

先日、
水につけた栗を
皮むきしました。
娘たちも夫を手伝います。

IMG_2556


渋皮を丁寧に
むいてもらったおかげで
いい香りの甘い栗ご飯に
炊きあがりました。

IMG_2564


ファーマーズマーケットが
やっていない期間は
なるべく切り花は買わず
球根を愉しみます。

今年は
ピンク系の
ヒヤシンスにしました。

IMG_2568


長女は
息抜きしたいときに
ちょこっと編み物を
している様子。

IMG_2573


一列、二列編んだら
やめちゃうのですが
帽子ができるまで
あと一息って感じ。

二女は
何か描くときや作るとき、
材料をもってきて
家族に「何を作ってほしい?」
とお題を求めてきます。

長女の「寿司」との
リクエストに
出来上がってきたのは
こちらの粘土の握り。

IMG_2576


娘たちが
ちょいちょい楽しんでいる
折り紙。





偶然、
こんな作品をみつけて
娘たちと感動して
みさせてもらいました。






長女は
コーチの勧めで、
アイススケートの
初の大会に
出場することになり、

急遽
いろんな申し込みをしたり
問い合わせをして
ばたばたしておりました。

ぎりぎり滑り込みで
ISIのレベルテストを
受けさせてもらい
(必要要件を満たすため)、
パスしたようです。

あとは
衣装の到着が
間に合うのかどうか💦

以上、
今週末の記録でした。
それでは、また!

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================



ボルダリング大会~ハロウィン

カテゴリ:
こんにちは!

夫が出張先でみかけた
ホッキョクギツネの写真を
送ってくれました。
かわいい💛

IMG_2386


週末には
娘たちが通っている
クライミングジムで
ボルダリングの大会が
ありました。

ハロウィン時期なので
仮装もテーマに。
娘たちは、
黒猫になりました。

IMG_2228


以前、
クライミング大会には
出場したことがありますが
ボルダリング大会は
初出場です。





クライミング大会のときは
初心者レベルで
出場したのですが、

今回は、
コーチに相談して、
中間レベルで申し込みました。

2時間半の間に
7つのコースに登って、
その合計得点を競う
というもの。


IMG_2318


スタートのホールドから
5点、10点、15点、
そしてゴールの25点を
目指します。

特に
身長が低い子は
身長や手足の長い子に比べると
ホールドにリーチするのに
苦労するので、

身長が一番低い部類に入る二女は
事前に腕を開いた長さを
計測されたそうです。

それでも7コースのうち、
3コースは、
5点に行くまでが
難関だったようです。

IMG_2234

例えば、
こんなさかさまになるコースは
足がうっかり地面についてしまい、
0点になったり、、、
二女は悔し泣きしていました。

時間内なら
何度でもリベンジできるのですが、
先着順なので、
人がたくさんいるコースは
待ち時間が長い。


IMG_2282


このかぼちゃのような
確実に得点できるコースを
攻略してから、
別のコースへ。

IMG_2251


長女が何度もリベンジして
得点を伸ばそうとしていたのは
上写真の白いホールドのコース。

5点、10点、15点と
スコアを伸ばしました。

IMG_2357


15点から25点までは
また難関で、
ジャンプしたり、
手の力だけで
ぶら下がったりしないと
到達できません。


IMG_2373


そして、
二女が何度も
リベンジしていたのが
上写真のピンクのホールドのコース。

一番下のホールドから
その上の大きなナメクジのような
ホールドにあがるには、

二女の身長だと、
渾身の力で腕を振るわせながら
よじ登る感じになります。

なので、
初回は0点に終わり、
そこから5点までいき、
10点をもらい、
最後の最後に15点まで
たどり着き、
それはそれは喜んでおりました。

結果、
コース平均9点強で
表彰台には
かすりもせずに終わりました。

同じレベルは
小学校高学年から
中学生が多いなか、
二人とも健闘したよー!
と個人的には思いますが、

現実的には、
体の大きさは言い訳にできないと
ファイナリストたちの決勝戦を
観戦して実感しました。

IMG_2383


ファイナリスト用には
予選とは別のコースが
準備されていました。

ファイナリストに選ばれた
男女各5名は、
自分の番が来るまで
コースを見ないで待機しています。

そして、
後ろ向きにコースに案内されて、
制限時間4分の間に
獲得した点数を
4コース分足して競います。

観客がわいのわいの
応援するなか、
初見のコースを
制限時間内に上るという
緊張感あふれた戦いで、

さまざまなドラマが
ありましてね、
今はこんな言葉使うか
分からないのですが、

わたくし、
胸アツでございました。
二女に、
歓声が大きすぎ!って
突っ込まれました(笑)

で、
140cmくらいの子が
女子の部で優勝して
その子の登り方をみて、

筋力もあるのだろうけれど、
メンタルが
すさまじかったなあ。
大感動!!

娘たちは
やっぱりクライミングが好きと
再確認した様子でして、

振り返りをしたところ、
このレベルで上位に食い込むには
100点を超えないと
とわかりました。

つまり、
1コース15点は
取れないとで、

得意なコースだけ
25点とっても
達成できない。

そもそも
得意なコースで25点取るには、
不得意なコースで
5点取れる技術がないと
達成できないよね


というわけで、
まずは0点だったコースを
5点にできるようになること
を目標に今後、教室に通うそうです。

週1で、
個人的な練習はしていないなか
本人たちがどこまで目指すのやら~
ですが、

目標を持つと
日々の練習のモチベが
上がりそうですね

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


じゃがいも植栽~サマーキャンプ

カテゴリ:
こんにちは。

アルファベットで
へのへのもへじを書くなら
どの文字使いますか?

IMG_5431


高くて
蒼い空が
気持ちよくて
上ばかりみているこの頃です。


IMG_5402


葉脈だけ残った
葉っぱに心躍り、
図鑑に挟みました。

IMG_5447


お友達の
お誕生日会で
椅子取りゲームしています。



IMG_5394


長女は
そのお絵描きコーナーで
花を描き、
誕生日ガールの手をなぞって
プレゼントしていました。


IMG_5407


今週の活動記録です。

まずは、
種いもをバケツに
植えました。




IMG_5418
(カットしたものも、すべて植えました)


これから
土から芽が出るたびに
土を足して

たくさん
いもが付くように
育てます。

IMG_5428


そして、今週は
午前中は長女が
午後は二女が
サマーキャンプ。

そして、
夕方以降には
アイススケート
オフアイストレーニングに
クライミングと
レギュラー習い事があるという

(最近は
習い事の値上げラッシュ)

母は、
ひっきりなしに送迎、
かつ、
お弁当が要る
というので、
ちょっとドキドキでした。

いざ始まってみると、
午前は二女と
午後は長女と
マンツーマンで過ごせて
なかなか快適でした。

そしてね、
(いきなり馴れ馴れしい)
パペットキャンプのお宅が
ほんと素敵でしたの!

ドイツ人先生が
教えてくださるのだけど、
やっぱりまたヨーロッパに
住みたいなと思える
佇まいでした💛

IMG_5466


最終日のショーに向けて
パペットとストーリーを
着々と作っているようです。


IMG_5465






そして、
午後から向かった
乗馬キャンプのある牧場は
太い木がうっそうとはえる
ぼっこぼこの道を通って
目が癒されます。

IMG_5461


馬も人懐こくて
こちらの子馬さんと
ひとしきり遊んで
うきうきしました。


---
備忘録:

今週の読み聞かせ本は
飛ぶ船です。


とぶ船 上 (岩波少年文庫 136)
ヒルダ・ルイス
岩波書店
2006-01-17



こちらは
家族でテレビタイム。
我が家では
おすすめテレビは
夫がシェアしてくれます。

秋田県の曲木技術を使った
椅子づくりを拝見して
社会科見学しましたよ。





それでは、また!


アイスショー2024~春の発表会

カテゴリ:
こんにちは。

先日、
娘たちの通う
アイススケート教室の
春の発表会がありました。





2月ころから
準備を始めて、
教室のレベルテストと並行して
練習してきました。





学校の最終週の
イベント満載のなか

ソロの練習やら
グループの練習、
プライベートレッスンに
他の習い事と

てんやわんやの
スケジュールでしたが、

なんとか
当日を迎える
ことができました。

本人たちは
いたって元気で、
むしろ、

髪をカールするのと、
お化粧するのと、
衣装を着るのが
楽しみで仕方がない

まっすぐで
ちょっと太めな
長女の髪は
すぐにカールが
取れてしまうので、
母は必死!

本人から
OKが出て
ひとまず安心!


IMG_3778


フィギュアスケートの大会が
ショートプログラム
フリーと
二日間やるからなのか!?

土日の二日間、
全く同じプログラムを
繰り返します。

出番が6番目の長女は
待ち時間が短めでよかった。

NLPコーチングの
テクニックを駆使して、
長女のメンタルを
サポートするのが
私の役目。

まずは、
あらかじめ
演技が終わったときに
どんな風でいたいか
イメージを明確に
思い浮かべて
それを埋め込みます。

そして、
出番の直前、
黒幕の裏で緊張したら、
緊張をやる気に変える方法を
伝えて、

転ぶなど
アクシデントが起きたときに
けがをしていなければ
どうやってリカバリーするか
シミュレーションして、

さあ、いってらっしゃい!

初日は、
発表会が始まったばかりで
観客はおしゃべりしていて
ざわざわしていたので、

長女は淡々と
滑りだすことができました。

IMG_3795


それでか、
すごく楽しかったー!
きれいに踊れたと思うー!
と元気に帰ってきました。

IMG_3664


二日目は、
土曜日よりも
観客が多く、

この日は、
黒幕から長女登場と同時に


キャー!!Go、●●!!!


と大きな歓声。

そのせいか、
あ、今、緊張したなと
はっきり分かる
滑り出し(笑)

そして、
お友達に


●●!スマイルー!!


と声援をうけて
よし!!と
表情に気を取られたらしく、


IMG_3678


スピンで
コテンとおしりが
氷についてしまいました。

あ、どうするかな?
と思ったら、
すぐさま起きて、
踊り始め、

最後は
満面の笑みでポーズ!

IMG_3821

二年前には
スピンやジャンプが
できるなんて
想像もできなかったけど、

初めてのソロ、
やり抜きました👏

IMG_3756


グループで
出場した二女は、
姉をみて、

自分もソロをやる!
と言い始めるのかどうか
見ものでございます。


さて、
長女のグループのショー。

このレベルのグループは
アクセルジャンプを
練習している子たちの
グループで

三年生の長女以外は、
六年生と中学生で
体格差・年齢差が
ありました。


滑るスピード的にも
追いつくのに
必死な感じにみえたし、

最初、長女は
ひとりぽつんと
していました。

その後、
長女は持ち前の
コミュ力で
積極的に話しかけて

一人ずつ
友達になっていき、
だんだんと
溶け込んでいきました。


IMG_3697


本番では
長女のキャップが
吹き飛んでしまい、、、

長女は
演技を続けると
とっさに判断できました!

グループの子が
隙を見て
キャップを拾いあげ
長女に渡してくれました。


IMG_3725


そんなプロセスを
見てきたから、
感動ひとしお、

かつ

親的には久しぶりに
娘のお初に
ちょっとドギマギ過ごした
土日だったのでした。


IMG_3865


発表会が終わると
子どもたちの間で
流行している

スクイッシュマロを
もらって

ご機嫌な姉妹
だったのでした。


IMG_3886






それでは、また

クライミング大会~初出場

カテゴリ:
こんにちは。

三連休、
いがかお過ごしですか?

こちらも祝日と
学校の学期の切り替わりで
ほぼ休みの一週間でした。

だからかな、
最近は大会が多いです。





先週の
クロスカントリースキーの
大会に続き、

今週は、
クライミング教室の
大会がありました。





コーチに推薦されると、
選抜チームに入れて、
姉妹は今月から
チーム入りしました。

偶然、
今月、クライミング大会が
スケジュールされていて、

入ったばっかだし
まだいいだろうと
スルーしておいたら

コーチから
出なよ~言われて、

大会で出される
おいしいピザやのピザと
ラッフルチケットに
まんまとひかれて
参加することにした姉妹(笑)

IMG_0570

大会は、
4時間もありまして、

その間に、
課題のコース6つを登り、
カードに得点を
書いてもらいます。

IMG_0622


各コースのホールドに、
ここまで登ったら5点、10点、
と5点きざみで得点が貼ってあり、
最後のホールドを掴んだら
25点がもらえます。

ボーナスポイントも
あるらしいけど、
わたしにはよくわからず。

娘たちは、
一番下のレベルに
エントリーしたので、

次々に登っていき、
二人とも早々に全ルートクリア。

IMG_0579


コーチから
次の中級レベルの
得点表が手渡されて
挑戦することに。

普段の教室では、
一回に登るのは、
せいぜい3ルートくらいだそうで、

途中で、
長い休憩をとり
おにぎりを食べて
エネルギー補給しつつ
登っていきます。

IMG_0630


このレベルになると、
20点あたりで
腕がリーチできなかったり、
うまく蹴り上がることが
出来なかったりと、

これがきっと
世にいう
技量不足ってやつ
なんだろうなと思いながら
見上げていました。

(もちろん、
わたしは初級さえも
登り切れないのでございます^^;)

IMG_0649


下のコースでは、
最後のホールドに
えい!とリーチをかけたときに
足がはずれてしまい、
悔しかったそうです。


IMG_0643


二女は
選抜チームの年齢要件に
足りていなかったけど
なぜか入れてもらっていて

でも、
他のみんなと同じ条件で
クライミングしているので、

ホールドに
腕が届かないことも多く
中級レベルでは
特に苦戦していました。

IMG_0651

それでも、
懸命に挑戦するので、
コーチたちが大きな声で
声援をくださいました。

4時間まるっと、
11コースほども登った娘たちは
お腹ペコペコで
ピザにかぶりつきます。

お待ちかねのラッフルでは、
当たると信じて疑わない二女が
サプライズ賞を引き寄せ(笑)、

長女は
最初のレベルで
まさかの準優勝に呼ばれ、
ピザを落として、
びっくりしていました。

IMG_0664


あとから
結果表をみると、
1位から4位までタイで、

タイブレイクにより
長女は2位
二女は4位にランクイン
していたのでした。


IMG_0663


負けず嫌いの二女は
悔し涙を流して
次はぜったいメダルを貰うと
闘志を燃やしていたのでした。


賞にはびっくりしたけど、
それよりも、

参加している子どもたちが
今ここに集中して、
諦めないでどうしたら登れるか
思考錯誤している姿が
本当に輝いて見えて、
何度もうるうるしてしまいました。

心ふるえる
感動をありがとう!

それでは、また


習い事の本格化と足の故障②

カテゴリ:
こんにちは。
すっかり
ご無沙汰しておりました。

アラスカは
最高気温が
マイナス二桁の日々が
続いておりました。

IMG_9602


今週には、
きらきらと降る
雪の結晶が

Sun dog(幻日)と
呼ばれるそうな
虹の輪を見せてくれました。



高い場所からみると、
きれいに丸かったそうです♪

IMG_9639


さて、
長女が習い事を
お休みしていた
2週間は、、、

スキー教室は
雪が降りすぎたり、
寒すぎたりたりして
たびたび中止になりました。

美尻部の部長に
アドバイス頂きながら

美尻部2024の募集中ですよ💛↓



その間に、
対症療法としては
足のアーチをサポートする
テーピングやサポーターをして
過ごしました。

それから、
普段の靴
スキーの靴
アイススケート靴に
それぞれのインソールを購入して
敷きました。

あとは、
ストレッチを覚えて
お風呂でやっています。





たぶん、
わたしも長女も
そもそもの歩き方が正しくないので、
少しずつ意識を向けているところです。

(美尻部長が
教えてくれていたことが
身に沁みます)




活発な娘が
家で大人しくしているわけがなく、
たびたびプールに連れていって
エネルギー発散させます。


幸いにも、
2週間経たないうちに
足の痛みがなくなったようで、

まずは
アイススケート靴の
履き方、靴紐の閉め方などを
再確認しました。

いよいよ、
2週間経ったので、
念願のアイススケート再開。

ストレッチや
ウォーミングアップを
もう少しよく知りたいところ。

痛みを感じなかったとのことで
ひと安心。。。

だけど、
年末年始のコーチ不在と
この2週間の練習休止とで
だいぶ忘れているっぽい。

継続して
練習し続けられるように
身体メンテすることの大事さを
痛感したようすの
長女だったのでした。

それでは、また

記事更新のお知らせが届きます↓

このページのトップヘ

見出し画像
×