タグ

タグ:読み聞かせ

最近の活動~習い事

カテゴリ:
こんにちは!

今回は、
食べ物編(↓)以外の
活動の記録です。





最近は
マイナス5度になったりと
しばれる日々です。

そんななか
まだトレイルランは
続いていて、



IMG_2061


きれいな夕日に染まる
山を眺めつつ、
坂道をのぼり、
泥の水たまりをよけ、
走っております。

寒くて
出発前にホットココアを
もらって飲んだ二女は
絶不調で、

珍しくとても
きつそうに走っていましたが、
持ち前の負けん気で完走し、
タイムの記録のためのカードを
もらって投函していました。

IMG_2068


ゴール(今回は5.6km)すると、
ほぼ満月なスーパームーン!
アラスカからみると、
餅つきウサギは
真っ逆さまにみえます。

IMG_2069

その帰り、
南西をきょろきょろしたけど
肉眼では彗星は
みつからなかったなあ!

二女は折り紙も
割と好きで、
季節の折り紙をときどき
一緒に作ります。

こちらはコウモリ↓。
家族なのだそうです。

もくもくと、
いろんなサイズの折り紙で折り、
学校でも作って
クラスメイトに見せていました。


IMG_2070


話は変わって習い事。
今年のアイススケート教室の
発表会では、
二女も初めて
ソロを滑ることに。

はじめはしぶしぶ
という感じだったのに、
いざ、振り付けを習って滑ると
楽しくて仕方がないようで

レッスンが終わってからも
何度も繰り返して
滑り続けておりました。

レッスンのない日でも
自ら今日も練習いく?と
二女から言ってきたのは
はじめてな気がする。


IMG_2054


あともうひとつ、
二女が大好きなのが
鉄棒。

夫がみつけてきた
こちらの動画を見ながら
一時停止を押しては
やってみて、を
繰り返しております。





長女は
韓国に住むお友達と
絵日記や自作漫画の交換をしたり、

ひまさえあれば
スパイファミリーの英語版を
図書館で借りて
読んだりしています。

もうすっかり
お友達で、母はうざい存在に
なりつつありまして、

毎週のように
お友達のお宅に
泊りに行っております。

寝る前の読み聞かせは
なるだけ続けていて、
最近、よみはじめたのは
こちら↓





ちょっと登場人物が
多くて、
誰が誰だっけ?となりますが
まあ、理解できるんじゃないでしょうか。


アイススケートの衣装は
注文完了、

この冬のクロカン教室の
申し込みも完了、

クリスマスプレゼントの
注文も完了
(アラスカは
届くのが遅れることしばしば
なので早めに)、

あとは
一番気乗りがしない
娘の誕生日会の準備が
残っております。

誕生日は
家族で祝うもんじゃないの。。。??
ぶつぶつ
(わたしのつまらない固定観念)


それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


じゃがいも植栽~サマーキャンプ

カテゴリ:
こんにちは。

アルファベットで
へのへのもへじを書くなら
どの文字使いますか?

IMG_5431


高くて
蒼い空が
気持ちよくて
上ばかりみているこの頃です。


IMG_5402


葉脈だけ残った
葉っぱに心躍り、
図鑑に挟みました。

IMG_5447


お友達の
お誕生日会で
椅子取りゲームしています。



IMG_5394


長女は
そのお絵描きコーナーで
花を描き、
誕生日ガールの手をなぞって
プレゼントしていました。


IMG_5407


今週の活動記録です。

まずは、
種いもをバケツに
植えました。




IMG_5418
(カットしたものも、すべて植えました)


これから
土から芽が出るたびに
土を足して

たくさん
いもが付くように
育てます。

IMG_5428


そして、今週は
午前中は長女が
午後は二女が
サマーキャンプ。

そして、
夕方以降には
アイススケート
オフアイストレーニングに
クライミングと
レギュラー習い事があるという

(最近は
習い事の値上げラッシュ)

母は、
ひっきりなしに送迎、
かつ、
お弁当が要る
というので、
ちょっとドキドキでした。

いざ始まってみると、
午前は二女と
午後は長女と
マンツーマンで過ごせて
なかなか快適でした。

そしてね、
(いきなり馴れ馴れしい)
パペットキャンプのお宅が
ほんと素敵でしたの!

ドイツ人先生が
教えてくださるのだけど、
やっぱりまたヨーロッパに
住みたいなと思える
佇まいでした💛

IMG_5466


最終日のショーに向けて
パペットとストーリーを
着々と作っているようです。


IMG_5465






そして、
午後から向かった
乗馬キャンプのある牧場は
太い木がうっそうとはえる
ぼっこぼこの道を通って
目が癒されます。

IMG_5461


馬も人懐こくて
こちらの子馬さんと
ひとしきり遊んで
うきうきしました。


---
備忘録:

今週の読み聞かせ本は
飛ぶ船です。


とぶ船 上 (岩波少年文庫 136)
ヒルダ・ルイス
岩波書店
2006-01-17



こちらは
家族でテレビタイム。
我が家では
おすすめテレビは
夫がシェアしてくれます。

秋田県の曲木技術を使った
椅子づくりを拝見して
社会科見学しましたよ。





それでは、また!


おうちモンテ-親子の活動

カテゴリ:
こんにちは。

夏休みの記録が
追いつかないこの頃。

親子での活動を
いくつか記録しておきます。

まずは、
我が家にも
ピースコーナーを
設置しました。

これは
争いごと、もめごとが
起きたときに、

お互いの意見や
気持ちを伝えあったうえで
仲直りをするために
使う場です。

そのときに使う
アイテムのひとつが
こちらの花です。

IMG_4435


よく見るのは、
造花なのだけど、

造花よりも
レゴの方がパーツが
外れやすくて
大事に扱う必要があるのと、

単に、
長女がこういう
組み立てが好きなので、
夏休みのアクティビティのひとつにと

彼女の大好きな
バラのレゴにしました。




親としては、
喧嘩がおきて、
〇〇が▽▽したー!
という報告が私に来たとき、

ピースコーナーで
バラを使って
言いたいことや
気持ちを伝えてくれる?
って返すだけにできることが目標。

そのために、
具体的な例をあげて、
それぞれの前で
バラをもって、
仲直りの仕方を
デモンストレーションしました。

さて、
自分の気持ちを
言葉で伝えあうことが
身につくか要観察です。


またある日は、
日本からの貴重な
水ようかんからの文化教育。

IMG_4473



貴重な水ようかんと
国からいただいた
日本の教科書も
おうちモンテに
活用させてもらっています。


長女は
モンテの道具には
そこまで触らないタイプ
なのですが、

(学校でも
すぐに具体物は卒業して
抽象に行ってしまうと
先生がおっしゃっていた)

二女は、
年齢もあってか
ときどき感覚教具を手にします。

といっても、
どちらかというと
発展活動をやりたがる。

この日は、
色付き円柱を
やりたいというので、

即席で
フリーハンドで描いた
パターンに円柱を積んでいく
おしごとをしました。

IMG_4495


うまく積んで
タワーを上からのぞき込むと
わたしの手書きのように
見えるというもの。

気に入って
翌日もやりたいと
おねだりされました。

あと、
このとしになっても
大事にしているのは、
親からの読み聞かせ
時間です。

生活のなかで
普通に会話しているだけでは
口にする単語が
限定されがち。

なので、
我が家は日本語補習校に
通っていない分、
(地球にごめん!と思いつつ)
日本語については
本を取り寄せたりして
読んでいます。

最近、よかったのは、
こちらの本
「すきなこと、にがてなこと」です。


すきなこと にがてなこと
新井洋行
くもん出版
2021-02-04




ボランティアのときに
二女のクラスの演劇で
よくみられた姿が
描かれています。



Aちゃんに
苦手なことがあっても

それが得意なBくんが
助けて、

Bくんの苦手なことは
それが得意なCちゃんが
助けて、、、、

こうやって
人と人は
つながっているんだよ
という話。

これは仕事にも
通じるんじゃないかと。

そして、
助けてっていえるって
大事だなとも。


こんな感じで
突発的なおしごとを
取り入れつつ、
楽しく過ごしております。

それでは、また

ドッグパーク~アイススケート~家での活動

カテゴリ:
こんにちは。

犬より人が好きな愛犬が
喜びそうだったので、

元クラスメイトの
ママさんお勧めのドッグパークに
行ってみました。

まず、感想として、
広っ!!


IMG_8416


入口こそ二重の柵があれど、
奥にいくと柵はない。

でも、
十分な広さがあるので、
そこから脱走するとかいう
発想が起きない雰囲気。

(写真奥の
木が見えるところまでが
ドッグパーク)

愛犬は、
すれ違う人、全員に
お尻ぷりぷりしながら
挨拶に行き、
なでなでしてもらい、
もうご満悦。

綱なしでOKだし、
またちょくちょく行くことにします。

娘たちは
橇を引いて、げらげら笑いながら
走りまわっていました。
子どもの運動にもよきかな。


それから、
アイススケートの
練習がしたいという
長女の要望で、アイスリンクへ。

教室のときに、
コーチにアドバイスして貰った点を
何度も練習していました。



ほんとに好きなんだなあ。
親は、
どんな手伝いができるんだろう。

コーチのお手本と
本人の滑りを動画で撮って
みせてあげたらいいのかしら。

やはり
プライベートレッスン代の
捻出なのか!?

この日、
プライベートレッスンを
受けてる子を何人もみたのだけど、
すでに上手だから
もっと上を目指してというわけでも
なかったんだと気が付きました。

自分のなかで、
プライベートレッスン=贅沢
→上達して、才能がありそうなら受ける
みたいな思い込みがありました。

オファーをくれたコーチが
教えるようすを垣間見れたのも
よかったです。


IMG_8419


家では、LaQ。
コンロに、火、
フライ返し(やたらリアル)に、
お玉などを作り、
目玉焼きを
じゅうじゅう焼いていました。


IMG_8428


ついでに本の記録も。

ついに、
サンゴロウシリーズは読み終わり、
長女は続きがないのさみしい~
と言っていました。


今度は、
朝にクレヨン王国シリーズを





寝る前には、
魔女の宅急便シリーズが
読み聞かせに復活
(現在、2巻目)。





まだまだ
読み聞かせついでに
自分も読みたい本がたくさんで
夜更かしぎみな我が家なのでした。

それでは、また

Holiday Night~合唱発表会

カテゴリ:
こんにちは。

マイナス26℃まで冷えた朝。
道路を安全運転したいので、
少し早めについて

(何せ寒いので)
集合時間ぎりぎりまで
車内で読み聞かせをしています。

二女のクラスメイトの
パパさんがいつものぞき込んで
手を振ってくれる(^^)

最近は、
「黒ねこサンゴロウ」シリーズを
送迎の待ち時間に
読み聞かせしています。


旅のはじまり (黒ねこサンゴロウ 1)
竹下 文子
偕成社
1994-07-01



読んでいるわたしも、
聞いている長女もハマって
隙あらば、
先を読み進めています。

最近、
本人が音読に
選んでくるのは、
「魔法の庭ものがたり」シリーズです。





さて、
休校で延期になっていた
学校行事Holiday Nightで
娘たちがステージに立って
歌ってきました。

\前回はこちら/


今回は、
キンダーの二女も
みんなでクリスマスソングを
可愛く歌いました^^

そのあと、
学校の合唱団Choirのメンバーが
お揃いのロゴのTシャツを着て、

IMG_6762


世界の光の祭典にまつわる曲を
下級生と上級生が
それぞれ数曲ずつ歌って
披露してくれました。





ちょうど
二女も教室で教わっていた
光の祭典の曲で
旅をした気分になれました。

姉のビッグファンの二女は
一緒に振り付けを
小さく踊りながら、

「〇(長女)、すごいね!」
と、身を乗り出してみていました。

わたしにはそういうのに
本人にはけっして伝えず
けんかを仕掛けてばかりの二女の
心の葛藤が面白くもあり、
めんどくさくもあります。

(以下、
高学年が歌った曲は
載せていません)


\ A Hahanukkah song/



St. Nicholasに因んだクリスマスソング/



音源がみつからないけど、
Las Posadasに因んで
ピニャータという曲。





長女は、
この合唱の時間を
毎週楽しみに学校に行っていて、

これからも続けて参加するんだって
指導されている音楽の先生に
宣言したら、
喜んでくれたんだよ
って話してくれました。

クリスマスに向けて
かなり冷え込んでいるので、
電力会社が
停電の備えをと呼び掛けています。

長いこと停電したら、
発電機のない我が家は大ピンチですが、

電気などがなくても
いつでもどこでも
歌を歌えるんだよな~

歌うのが好きって
けっこうなシアワセだと
わたしは思います。

今晩は、
長女の先生に
年明けからボランティアに
行ってもいいか、
やっと伝えられました(祝)。

キンダーとの違い、
先生による違いなどを
味わってこようと思います。

それでは、また

将来の読み聞かせ本!?

カテゴリ:
娘たちは二人とも、絵本を自分で眺めるのも、絵本の読み聞かせも、大好きみたいです。(なるのか分かりませんが)たとえ自分で読書をするようになっても、(娘たちが望む限り)親による読み聞かせは続けたいな~と考えています。絵本を卒業したら、さてどんな本を読んでいくのかなぁ?と最近、アンテナを張っています。いくつか読んでいるなかで、面白かったのがこちら。



book



主人公のマチルダは、たぶんIQがとびきり高い女の子で、自分で文字を覚えて、図書館の子ども本を自力で読みつくしてしまいます。その後、図書館司書の導きで、もっと大きな子向けの本まで読み進めていきます。そのあたりの文章で、(マチルダの読解力のすごさを示すために?)実際にある本が何冊も紹介されていました。わたしはそのなかでたった1冊しか読んだことがなかった(読んだとしても思い出せない)ので、ここに紹介されていた本や詩をいくつか読んで、足掛かりにするのも楽しそうと思ったのでした。と、冒頭はこんな感じでしたが、そこからの話の展開も、絶妙な挿絵も、わたしは面白かったです。さて、将来、娘たちはどう反応するのでしょうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×