タグ

タグ:NAMC

行動時間の見直し~長女の読書記録

カテゴリ:
こんにちは。

モンテ9-12歳の課題1を
ようやっと提出できましたー!

実は、
提出期限の延長を
してもらっての提出だったので、

ここ2週間ほど
時間の使い方の見直しを
しておりました。

まず、
わたしの場合は
何時間の睡眠が必要なのか
1週間ほど
娘たちと同じ時間に就寝して
何時に起きるか実験。

すると、
残念ー!なことに
わたしは8時間寝ると
目覚ましなしで
すっと起きられることが判明。

なので、
わたしの活動時間は
16時間。


このうち、
朝、娘たちと過ごす時間から
学校までの移動、
ボランティアをして
帰宅するまでが、8時間。

残り8時間で
家事、
習い事、
娘たちとの活動、
読み聞かせ、
モンテッソーリのセッション、
モンテッソーリの課題勉強
運動、犬の散歩などを
しています。

このうち
習い事にかかる時間が
1/3から半分近くを占めるのですが

体が満足するまで寝ると
朝5時から6時までの間、
ボランティア中の昼休み、
子どもたちが音楽の授業などで
教室にいない時間、
娘たちの習い事の時間に
これまでよりも
課題にさっと集中できる。

そのおかげで
一日に最低限
終わらせないといけない
設問数を終わらせることができ、

曜日によっては
朝と昼休みだけで
ノルマを達成できた。

これまで
夜になってから
さて、自分の時間♪
とかいって、

ようやっと
課題に取り組んでいたけど
進まなかったのは
単に眠かったんだな(笑)

そんなわけで、
心の余裕ができて
大好きなモンテなのに
課題に追われて苦しいー!!
から解放されて嬉しいです。

残る問題は
NLPコーチングの練習です。
アラスカと日本(アジア、オーストラリア)
との時差が

我が家の習い事スケジュール的に
自由がきかずに
ピンポイントでこの時間しか
みたいになりがち。。。

水汲みとか
食料を収穫したり
狩猟したり、

洗濯に掃除にと
手作業でやっていたころに
比べて、

なんて贅沢な悩み!
なんでしょうね。
ありがたや、ありがたや💛

もう少し
試行錯誤してみます。

IMG_6100


さて、

長女と読んだ本の記録です。

我が家では
10歳になった今でも
読み聞かせも好きでいてくれるので
あれこれ読んでおります。

アナ雪のオリジナル版?の
雪の女王(アンデルセン童話集1)では


雪の女王 アンデルセン童話集(1)
アンデルセン
新書館
1993-12-20



もし、
これを参考にしていたのなら
ディズニーの脚本の方の
発想力がすごいねー!
と話しながら読み進めたのでした。

娘たちの提携校のある
マラウィに寄付をする活動を
学校でしているので、
風車で灌漑をした男の子の話を
渡してみたら、
夢中になって読んでいました。





長女のクラスでは、
いくつかのグループで
課題図書のようなものがあり、

輪になって
その本の内容について
ディスカッションしているそうで
長女はそれがとても楽しい時間なんだとか。

その本が
サイエンスフィクションらしく、
この本自体も好きとのことでした。


Space Case (Moon Base Alpha Book 1) (English Edition)
Gibbs, Stuart
Simon & Schuster Books for Young Readers
2014-09-16



なので、
家にあったホーキンス博士の
日本語訳の本「宇宙への秘密の鍵」
を渡してみたところ、


宇宙への秘密の鍵
ルーシー ホーキング
岩崎書店
2008-02-09



主人公の男の子の家と
我が家のゆるエコっぷりを
重ね合わせて笑っていました。

娘たちは
最近はスポーツもそこそこに
頑張っているからか、
5番レーンも響いたようで
読んでいました。





以前、
ビブリオバトルを
読み聞かせたところ、
大好きだった長女。

なので、今度は
こちらの
ぼくたち負け組クラブを
読み聞かせしています。


ぼくたち負け組クラブ (講談社・文学の扉)
アンドリュー・クレメンツ
講談社
2017-12-01



とこんな感じで
本の虫には程遠いけれど
本を読むには読むので、

読解力については
気が回っていなかったのだけど、
ここの力をつける必要がありそうと
学校のテストで分かりました。

本を読んで
会話をする限りは
内容を理解していると
受け取れるんだけどなあ

奇跡の教室みたいな感じで
読み聞かせを
次々するのではなく

じっくりと
単語や使い方なんかを
確認しながら

読み進めるやり方を
採用してみようかしら。。。





お友達に
このあたりの専門家さんが
いらっしゃるので、

近々、
娘の相談をさせてもらおうと
思っております。

そんなわけで
9-12歳モンテの
言語の課題でも
この件について
少しは学べるかなと
楽しみになりました。

この壁を乗り越えて
また子育ての幅を広げるぞ🌟

それでは、また!






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

モンテ6-9歳の学び~ディプロマ取得

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_0095


先日、
モンテ6-9歳の
ディプロマを取得いたしました👏










あぁっ!!
もうだめだ!!!と
提出期限を延長してもらって

なんとか
期限の翌日に提出しました。

全4518ページ
計13科目のテキストを
読み切りました。

とはいえ、
NAMCといえば
オンライン学習で実習がなく、

小学校過程に至っては、
3-6歳ともまた違い、
ほぼ動画による提示(提供)もなく
文字で学ぶというもの。

そのため
わたしは学んだことを
アウトプットするために

なんだこのおばさん?
と思われようとも、
毎日三時間、
娘の学校でボランティアすることで

先生の教え方だったり、
アレンジをモデリングしています。

もちろん
先生のよいところも、
インストールしたくないところもあります。

それでも、
先生のやり方をモデリングしたら、
次は自分が生徒と一緒に活動して
アウトプットしていくと、

こういったときは
やってくれたけど、
あのときは響いていなかった。

あの子にはそれでよかったけど、
この子には別の方法じゃないとだ
といった具合に
実践が積めることが
とってもありがたいです。

資格がとれたことを
娘たちに伝えると、
二人がもくもくと
LaQのケーキとジュースを
作ってお祝いしてくれました。

IMG_0075


次は、
9-12歳、
そして中学校以降と学んで、
パーマカルチャー×モンテな生活を
娘たちとしていきたいなあと
夢見ています。


IMG_0059


モンテについてもっと知りたい、
NAMCってぶっちゃけどうよ、
モンテ小学校がどんな様子なのか
もっと詳しく知りたいなど

ご相談があれば
「メッセージはこちらから」
という欄から、ご連絡ください^^

それでは、また

こちらに登録すると、
ブログ記事の更新連絡が
届きます↓

アドベントカレンダー2023

カテゴリ:
こんにちは。

今週から
クロスカントリースキー教室が
始まる予定でした。

しかし、
先日も書いた通り
まさかの雨で
市内もコースもつるっつる。
初回が中止になったのでした。

年変動なのか
気候変動なのか
温暖化の影響が
ついに顕著になってきたのか。

さて、
サンクスギビングも終わり、
ついにクリスマス。

娘たちも
クリスマスの絵本を
読み聞かせに持ってくるように
なりました。


ターシャテューダー クリスマスのまえのばん
クレメント・クラーク ムア
偕成社
2000-11-27



アメリカの
陸の孤島にあるアラスカには
本土なら無料なのに有料とか、
僻地なのでそもそも配送しません
という商品がたくさん。

娘たちが欲しい
クリスマスプレゼントも
配送しません対象品で、
なんとか個人商店で
配送しているお店がみつかり、
送料を支払いました。

クリスマス当日までに
届きますように☆彡



さて、

今週には、
もう12月というところで
アドベントカレンダーの
仕込みをしました💦

去年、
長女は
鉱物のアドベントカレンダーが
気に入って





今年、学校で
グレートレッスンをやったときに
クラスに持って行って以来、

ずっと彼女の通学リュックに
石セットが入っています。

ちなみに、
だからと言って
どの時代とか名前が全部言えるとか
石博士な感じでもないという。





そんなわけで、
今年はモンテの教師を
30年もされたという方々の
冊子と化石セットを購入しました。





サイトはこちら↓




冊子と
その時代の化石をセットにして、
ギフトティシューで包みます。

(ティシューだと
手ごろな大きさで
一袋にいろんなデザインが入って
しかも安価だし、
何よりも包みやすいので
家用にはおすすめです)


IMG_7606


で、
取り繕うように
かわいいシールを貼って
それなりに仕上がりました(笑)


IMG_7607


えぇ、
あの冊子の真面目な雰囲気が
クリスマスにそぐわないことは
承知の上でございます^^;

なので、
ぴったり24個入るケースに
毎日、化石と小さなネームカードを
コレクションしてもらうこと。

あとは、
「生物45億年の物語
ビジュアル大年表」と


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07



ロンドンの
自然史博物館で購入した
上記の年表のシールブックに、

IMG_7609

恐竜おりがみ
のほか、



NAMCのモンテコースで
学んだ歴史のテキストを参考に
しながら、




24日には
このアドベントカレンダー
楽しかった!


IMG_7608






と思えるような
声掛けをしてみようと思います。

成功したか
無残に敗れ去ったかは
クリスマス後に報告しますね。

それでは、また

モンテ6-9歳の学び~再開

カテゴリ:
こんにちは。

オーブンが使えるようになり、
夫がシュークリームを
焼いてくれました。
売れると思う。


79


長女は
オーブンが直ったら
ロールケーキを焼く!
と言っていて、
ほぼ一人で作り上げました。
(飾りは二女)

クリームも均等に入って
きれいなロールになってました。
ふわっと美味しかったです。


80


幼児用のはさみが小さくなり、
大きめに買い替えました。

すると、
クリスマスのために
今から飾りを準備するのと
せっせと輪飾りを作る二人。

白い紙に
マジックペンで一枚ずつ
デザインを描いて作っています。

・・・なるほど、
これは冬までに間に合わせるには
い、今からがいいよね。
うん・・・。
(うっかり捨てないように
気をつけよう💦)

IMG_4225


さて、
モンテ6-9歳の学び。
前回の課題を出してから
二か月間、お休みを頂いていました。
(締め切りを延期してもらった)





そろそろやらないと
締め切りに間に合わないぞと
思い続けて数日。

家のあちこちを
掃除したり、整頓しなおして、
きれいなものはリサイクルや寄付に出して、
だいたい満足したところで
タイミングよく新月🌑。

しかも、
娘たちはサマースクール!

IMG_4217


というわけで、
学びを再開しました。

学校で
ボランティアするときに
先生が言ったことと
内容が一致するように、

今回からは、
単語の発音もチェックしながら
テキストを音読しながら
勉強することに。


IMG_4219


サマーキャンプを
満喫してきた二人は、
その足でクライミング教室へ直行。

お互いに
よい時間が過ごせて◎。

それでは、また

ボランティア27&28週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
4月も半ばだというのに、
雪が降る日が続いて、
ムースもお腹が空いていそう。
葉っぱが芽吹くまで
頑張って生き延びてね。

IMG_9997




しばらく
ブログを書く余裕もないまま
モンテ6-9歳の学びをしていました。

おかげさまで、
第一回の課題をぶじ提出できました。
(締め切り二日前💦)




その間も
ボランティアは続けていました。
15+15時間(計368時間)でした。



学校では、
PTAによる
学校をよくするための募金活動が
始まりました。

その一環で、
カルチャーデーで
ゆかたを着ていった娘たち

IMG_9987



先週から今週にかけては、
火山・地球の内部構造の
ジャーナルなどを作ってから、
恐竜に関する活動へと
移っていきました。


The Field Mouse and the Dinosaur Named Sue
Field Museum of Natural History
Cartwheel Books
2000-04-01






それから、
科学博物館へ
フィールドトリップへ行き
学芸員の方からレクチャーを受けました。

恐竜の爪と歯の化石の見分け方だとか
(爪は脇に筋が入っているし、
歯は石に置き換わっているので黒っぽい)
当時の陸上や水中の様子を
説明してくださった。

アラスカで
一般的にみられた
恐竜のレプリカがこちら。

\骨の方は、Lizzie the Hadrosourで、アヒルのような嘴を持つ/
IMG_0047

まつげとトサカが
赤くてチャーミング。

IMG_0048

それから、
三種類の岩石の
復習もしました。

\♪Igneous is made from fire/
IMG_0052


\Sedimentary stacks in layers/
IMG_0054



\Metamorphic is aquished and heated♪と歌で覚えます/
IMG_0053


教室では、
DVDで恐竜の復習をしたり、
恐竜のイラストを描いたりしました。





そこから
鳥類に移行しました。
卵がかえる工作をしたり、
ジャーナルに生物学的名称をまとめたり、
野鳥のカードを読んで
その特徴・生態をまとめたり、
鳥類の他に卵を産む生物について
学びました。





家で
カモノハシって知ってる?
という話になり、観た動画:



ニワトリの卵が孵化するまで
約21日間ということで、
自分の卵を紙工作して、
座面に貼って、
21日間、温めるという体験も
はじまりました。


IMG_0070


地理の棚には、
南アメリカ大陸が解禁されました。
それに因んで、
動画を観ながらバーチャル旅行をしました。
それをパスポートがついた冊子に
まとめます。





年が明けたころから
本を読む時間が20分間ほど
設けられています。

自分で音読の練習をして
できたと思ったら、
大人に聞いてもらい、
読めたら(サイトワーズを含めて)、
次のレベルの本に交換してもらえます。

みんな
次の本がもらえるのが嬉しいみたいで、
私がボランティアにかけつけると、
聞いて~と子どもたちが
何人もやってきます。

秋には、
アルファベットが認識できなくて
でも、担任の先生に助けてって言えなくて、
このまま置いてけぼりに
なっちゃいそうだった男の子が
誰よりもコツコツと勤勉に
おしごとに取り組んできました。

ワークプランを
すべてチェックしたあとも、
興味の赴くまま、
せっせとおしごとを続けます。

サークルタイムのときに
その子の頑張りについて
先生がみんなに向けて話したところ、
これまでで一番自信に満ちた顔をして
いて、うるうるしちゃいました。

(比べる必要はないんだけど)
正常化の階段を一番登ったのは
彼だと思う。

--
家では長女が
学校の実習で作ったレモネードを
振舞ってくれました。

IMG_9966


美術の時間には
折り紙をしたそうで、
ちょうちょが可愛かったです。

IMG_9977

それでは、また

モンテ6-9歳の学び~The Five Great Lessons

カテゴリ:
こんにちは。

3.11は、
いかがお過ごしでしたか?

我が家は、
プロスケーターになった
羽生 結弦さんのレクイエムを
鑑賞しました。





さて、今年は、
NAMCのLower Elementary
ディプロマプログラムで
6-9歳のモンテカリキュラムについて
学んでいます。

ときどきお問合せいただくので、
NAMCを受講しようか
迷っておられる方に、
他の選択肢として、、、

こちらで↓
AMSの講座を
オンラインで受講できること
(ただし、認定はされないので、
資格は必要ない人によいのかも)
も可能なことを教わりました。

\詳しくはご自身でご確認ください/



一回目(全三回)の課題には、
Five Great Lessons
(グレートレッスン)と
Consmic education
(コズミック教育)も入っています。




NAMCで、
グレートレッスンの
デモンストレーション映像を
見られるのかなと
期待していたのですが、

残念ながら、
資料のみでございました。

それでも、
課題を終えて、
あらためて「せいめいのれきし」を
読み返すと、


254672
画像はコチラからお借りしました。


史実を詰め込みすぎず、
舞台仕立てで、
各紀に一枚のイラストとして
表している意図が
やっとこさ理解できてきました。


せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23




残りの課題の
進み具合を考えると
寄り道してる場合じゃないのだけれど、
「深読み!絵本せいめいのれきし」を
読み始めてしまいました。









その著者である
真鍋さん監修の特別展が
石川県立図書館で開かれているようです。

まだやっているのかなあ。
この春休みに、通いつめて
グレートレッスンができますね♪




そうなると、
サピエンス全史も
読み返したくなり、


サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
2016-09-16



もしも自分が
モンテの先生なら、
どんな風にグレートレッスンを進めるかな
と考えてしまいます。


漫画 サピエンス全史 人類の誕生編
ダニエル・カザナヴ
河出書房新社
2020-11-06



とはいえ、
こんな風に新しいことが
どんどん分かってくるだろうから↓、





毎年、毎年、
どんな風に語ろうかと
レッスンの歴史を重ねていくと、

リタイアするころには、
真のカタリストに
なっているかもしれない。


漫画 サピエンス全史 文明の正体編
ダニエル・カザナヴ
河出書房新社
2021-11-06



そんな先生に出会って
そのグレートレッスンを
拝見して圧倒されてみたい。


そういえば、
地元のコーヒーやさんも
Katalyst for communityを掲げています。
(アラスカにいらしたら、ぜひ)

このグレートレッスンは、
コズミック教育の入り口。

コズミック教育は、
モンテエレメンタリーの魂。
各々の心に
平和をもたらすものです。



モンテの哲学を
理解できた!と言える日は
来るのだろうか・・・。

それとも、
そのころには、
学校なんてなくなって
学校で教わることはAIが代行するから
人はまた別のことを学ぶようになるのかな。

モンテを軸にしつつも、
デジタルの世界に
できるだけついていきたいものです。



それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×